KADOKAWA Technology Review
×
マイクロソフト、「AI倫理」を製品の品質評価項目に追加へ
Jeremy Portje
ニュース 無料会員限定
Tech companies must anticipate the looming risks as AI gets creative

マイクロソフト、「AI倫理」を製品の品質評価項目に追加へ

人工知能(AI)の能力が向上するにつれて、予期せぬ欠陥や現実社会での困った使い方が問題となっている。マイクロソフトのハリー・シャム上級副社長は、AI倫理に関する項目を品質評価に近日中に加える方針を明らかにした。 by James Temple2019.04.04

人工知能(AI)の能力がますます向上し、高い創造性を持ったり、より人間らしく振舞ったりするようになるにつれ、テック業界はそれに伴う危険を避けるために、先んじて対策を講じる必要に迫られている。マイクロソフトでAI研究グループを統括するハリー・シャム上級副社長は、3月25日にサンフランシスコで開催されたMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTechデジタル」でこう警告した。

「AIテクノロジーはいま、まさにその構造に責任を組み込んで行かねばならない段階にあります」。

シャム副社長によると、テック業界はすでにAIテクノロジーの予期せぬ欠陥に直面しており、現実社会での困った使用法も問題となっている。

たとえば、顔認識ソフトウェアは、肌の色が濃いと顔の識別精度が低いことが分かっている。中国では、顔認識ソフトウェアを監視カメラと組み合わせて、少数民族であるイスラム教徒のウイグル人を監視したり、債務者と思われる人や信号を無視した人の顔を晒して恥をかかせたりするのに使われている。ウーバーの自動運転車は昨年、歩 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  3. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る