KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Small Drone Sees the World with a Military-Style Radar

ドローン配達や自律自動車になぜ小型レーダーが欠かせないのか?

試験中の新小型レーダーシステムは、自律ドローンを実現できる可能性がある。 by Tom Simonite2016.11.09

一般的に、ドローンは盲目だ。カメラを搭載する場合もあるが、障害物を避けて安全に飛行するのは人間の役割だ。しかし、下の映像に出てくる新型オクトプター(回転翼が8枚あるドローン)は小型で、試作版の軍用レーダーシステムで周囲を探知し、他の飛行機を追跡できる。

映像では、ドローンの離陸時、左のレーダー画像上に有刺鉄線のフェンスを検出していることがわかる。しばらくすると、レーダーは近くにいたもう1機のドローンを探知し、進路を追跡する。他の試験で、システムは小型の単発機と超軽量機を探知できた。

スタートアップ企業エコダインのテクノロジーは、アマゾンの夢「ドローン配送計画」を妨げている大きな課題を解決できるかもしれない。米国連邦航空局(FAA)は、人間による監督なしで運用するには、ドローンが他の飛行機を探知・回避するシステムが不可欠だとしている(「米、ドローン規制を29日緩和 日本はチャンスを潰すのか?」参照)。

今のところ解決策はない。インテルやスタートアップ企業スカイディオはカメラで樹木等の地上物を感知し、回避するシステムを発表している(「デアデビルドローンがエースのように木の間を通り抜ける」参照)。しかし、高度数十メートルを飛行中に飛行機を回避できるほどの視野はない。

エコダインは、自社のレーダーシステムを2017年上期には販売し、そのギャップを埋める考えだ。しかもエコダインは、レーダーシステムが周囲を探知して物体を認識し、追跡するための移相器という部品を小型化する方法を開発したという(“Metamaterial Radar May Improve Drone and Car Vision”参照)。現在、電子的にレーダーをスキャンには、移相器がかさばって複雑なため、ほとんどは軍事用で、何十万ドルもする。

エコダインのエーベン・フランケンベルグCEOは、複数のドローン企業が同社のテクノロジーを試験中だというが、秘密保持契約のため企業名は明かさなかった。

エコダインは自律自動車の開発用に、自動車でもレーダーを試験中だ。

現在開発中の各社の無人乗用車は、レーザー光線で周囲の世界を画像化する「ライダー(LIDER:レーザーによる画像検出・測距)」に大きく頼っている。(「ハッキリ言って自律自動車は醜くて高い」参照)。電子スキャンのレーダーはそれほど詳細に物体の形を検出できないが、フランケンベルグCEOは他のメリットがあるという。たとえば、レーダーは光線ではなく電波であり、雨が降っても性能に問題がなく、範囲がより広く、即時に車や他の物が動いている速度を検出できる。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る