ボストン・ダイナミクス、頭脳強化で脱「おもしろロボット」へ
ソフトバンク傘下のボストン・ダイナミクスがコンピューター・ビジョンや機械学習を手がけるベンチャー企業を買収し、倉庫ロボットの本格的な商用化へ動き出す。これまでユニークな動きで注目されてきたロボット企業にとって、大きな転換点となりそうだ。 by Will Knight2019.04.12
曲芸技をこなし、奇妙に生々しく、ときどき転んでしまうロボットを生み出すことで有名なボストン・ダイナミクス(Boston Dynamics)がいま、自らの創造物に現実世界で必要となる「頭脳」を与えてくれるテクノロジーを手に入れようとしている。
ボストン・ダイナミクスは4月2日、カリフォルニア州を拠点とするスタートアップ企業キネマ・システムズ(Kinema Systems)を買収すると発表した。キネマが手がけているのは、倉庫ロボット向けのコンピューター・ビジョンや機械学習システムだ。これまで研究者相手にテクノロジーを売るだけだったボストン・ダイナミクスは、この買収で西海岸に事業拠点を設け、商業販売に向けた第一歩を踏み出す。
キネマは企業向けに、倉庫や工場に届く大量の箱の運搬を支援するテクノロジーを販売している。パレットから倉庫へ荷物を移す作業は、作業ロボットには難しい。扱う箱のサイズはまちまちで、あちこちにステッカーが張ってあり、雑に積み上げてあるからだ。さらに悪いことに、設置場所によって照明の具合にかなりの差があるため、作業内容の把握が困難になる。
キネマは従来のカメラ、2Dと3Dのコンピューター・ビジョン・アルゴリズム、それに機械学習を組み合わせて、この問題に対処している。このシステムによって、どこまでが1つの箱 …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか