ロボットの「AI化」を加速
UCバークレー発ベンチャー
格安プラットフォーム量産へ
カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、人工知能(AI)実験用のプラットフォームとなり、実質現実(VR)ヘッドセットを使って制御できる最新型のロボット・アームを開発した。同校のライセンス提供を受けたベンチャー企業がこのロボットを量産化し、安価に提供することで、ロボットのAI化を加速させる考えだ。 by Will Knight2019.04.18
工場で働く今日のロボットは正確かつ強力な存在だが、あまり頭はよくない。
その状況を変えてくれるものとして期待されているのが、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが開発した最新型のロボット・アーム。人工知能(AI)実験用の安価ながら強力なプラットフォームを提供するロボット・アームである。研究チームはこのロボットを、1970年代と1980年代に愛好家やハッカーを魅了し、技術革命の先駆けともなったパーソナル・コンピューター「アップル II」にたとえている。
ロボットとAIの研究分野は数十年の間、それぞれ並行して進化を遂げてきた。ところが近年、AIは、画像のラベル付けやビデオゲームのプレイといった抽象的な問題に適用されることで、急速に進歩している。その一方で産業用ロボットは非常に正確に作業ができるものの、骨の折れるプログラミングを必要とし、わずかな変更にも適応できずにいる。近ごろでは、より安価で安全なロボットが登場しているが、特にAIソフトウェアを使用して制御できるように設計されているものは少ない。
「試行錯誤を経てであれ、専門家によるデモンストレーションを経てであれ、ロボットが新しいタスクを学ぶ能力はますます向上しています」。カリフォルニア大学バークレー校の博士研究員でロボットの開発に携わったスティーブン・マッキンリー博士は話す。「ロボット向けにアップル IIタイプのデバイスのよ …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか