KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー Insider Online限定
Manufacturing Jobs Aren’t Coming Back

米国の製造業は絶好調だからトランプは失業者を救えない

製造業の雇用を取り戻すトランプ次期大統領の公約は、先進製造プロセスの現実を無視している。 by Mark Muro2016.11.21

この先何年も、有識者はドナルド・トランプ大統領が選出された原動力の正体を議論するだろう。現時点で優勢なのは、文化的な背景による説明だ。何人もの研究者やジャーナリストが、トランプの訴求力の最も深い源泉として、特に「人種的な不満」と外国人嫌いが果たした役割をあげる。もちろん、この種の説明は無視できない。

だが、何十年にも渡って、米国製造業の雇用者が減少する一方、近年復調してきた製造業の特徴である、高度に自動化された性質も、トランプ政権を生んだ大きな要因だ。製造業の衰退は、トランプを大統領にした労働者階級の怒りの紛れもない源だ。しかし、製造業の自動化は、トランプ政権が製造業の雇用を取り戻し「アメリカを再び偉大に」できない主な理由なのだ。

開票結果の地図で共和党を示す赤に染まった「赤さび地帯(Rust Belt:米国中西部にある、かつての工業地帯)」を見れば、トランプ当選をもたらした感情的な震源がどこにあるのかは明白だ。また、地図は同様に、米国製造業の雇用と生産性の実態も示している。ここ数十年間で労働集約型の生産手法は崩壊し、この十年で達成された極めて高い生産性を実現する最先端の製造工程の普及で、何百万もの白人労働者は、見捨てられ、いない者扱いされ、怒っているのだ。

このことは、1980年代から30年間に渡って、雇用が大幅に減少している経済統計の急激な傾向で一目瞭然だ。米国の製造業の雇用の3分の1以上が整理され、製造業の雇用者数は1890万人から1220万人に急落した。

失業の多くは米国中西部等の赤さび地帯の州に集中していた。製造業の雇用が消滅して地域社会全体が打撃を受け、製造業中心の大都市圏で、広範囲のブルーカラー労働者が職を失ったのは明らかだ。2000年以降だけでも、数百万人もの労働者が、製造業の時給25ドル(健康保険と退職年金付き)の職を追われた。再就職しようにも、たいていの場合はサービス業の時給12ドル(福利厚生なし)の職しか選べない。

製造業の雇用が失われて地域に何が起きたのかは、今秋、マサチューセッツ工科大学(MIT)のデイビット・オーター教授(経済学)らが発表した、安価な中国製輸入製品の影響に関する研究で明らかになった。影響のひとつが、製造業の雇用が減少した下院選挙区で起きた、政治の二極化だ。製造業の雇用を失った地域社会で政治が二極化し、その結果、11月8日の選挙でドナルド・トランプが大統領に選ばれたのだ。

リーマンショックから持ち直して以降の自動車ブームと、最先端の製造工程を実現した米国産業の …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る