KADOKAWA Technology Review
×
大腸菌の全遺伝子を合成ゲノムに置換、遺伝コードを「圧縮」
NIAID
生命の再定義 無料会員限定
Researchers have swapped the genome of gut germ E. Coli for an artificial one

大腸菌の全遺伝子を合成ゲノムに置換、遺伝コードを「圧縮」

ケンブリッジ大学の研究チームは、大腸菌の全遺伝子の置き換えととともに遺伝コードの書き換えに成功した。自在な物質を合成できる細菌の作成もいずれ可能になるかもしれない。 by Antonio Regalado2019.05.28

大腸菌(E.coli)のすべての遺伝子を、人工的に合成された完全なゲノムのコピーに置き換えた研究成果が発表された。「ケブラー」などの特定の繊維や他のポリマーを体内で合成できる遺伝子改変細菌の作成に、また一歩近づいたことになる。

ケンブリッジ大学の研究者らは、ネイチャー誌にて、400万ものDNA配列を持つ大腸菌の全ゲノムを、人工的な遺伝子に段階的に置き換えた方法を報告している。

「今回は2年かかりましたが、将来的には合成ゲノムを一カ月以内に作れるようにしたいと考えています」。そう語るのは、英国医学研究協議会の生物学者であり、研究チームを率いた、ジェイソン・チン教授だ。「合成ゲノムの作成スピードが上がれば、私たちの実験の幅が広がり、合成生物学の研究が大いに加速するでしょう」。

細菌の合成ゲノムは、2008年と2010年に、J.C.ベンター研究所で初めて作られた。しかし、それらの4倍の長さを持つ大腸菌ゲノムの合成は、記録を塗り替えたことになる。

別の研究団体は、パン …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る