KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
This Laser-Toting Tentacle Carves Up Old Nuclear Hardware

見た目が危険すぎる!レーザー切断機付きロボットスネーク

厳しい環境でも厚い鉄板を切断できる、遠隔操作可能なロボット・アーム。 by Jamie Condliffe2016.11.29

レーザー・スネークを見るのは始めて?

悪夢から飛び出してきたシロモノにも見えるが、メーカーによれば、遠隔操作で原発施設内で運用できる世界初のレーザー切断機だ。

英国のOCロボティクスが開発したマシンは、アーム全体に張られたワイヤー・ロープにより、ジョイント部を動かせる。ワイヤーを個別に伸び縮みさせることで狭小または複雑な空間内でも、くねりながら進める。

ロボット・アームそのものは空洞なので、先端部分にツール(この動画ではレーザー・カッター)を取り付けられる。動画で実演しているアームには5kwのレーザーが取り付けられており、大気中または水中で、厚い鉄板を切断できる。

最近、現在廃炉中のセラフィールド原子力施設でロボットの試験が実施され、原子炉の最深部の一部を成していた分厚い炉の金属壁の切断に使われた。

ただし、アームは極限環境下で使われる初のロボットではない。ボストン・ダイナミクス製「アトラス」ロボットは危険な環境下で作業できるヒューマノイド・ロボットだ。東芝に至っては福島の原子力発電所を修復するために特別な潜水型ロボットまで設計している。

こうしたロボットは全て、危険な環境で人間が作業せずに済むために開発されている。だが、このレーザー・スネークは見た目が危険すぎて、眠れなくなりそうだ。

(関連記事:OC Robotics, “Agile Robots,” “The Underwater Robot That Will Repair Fukushima”)

人気の記事ランキング
  1. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Images courtesy of OC Robotics
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る