海面上昇の規模は、沿岸部の不動産価格を下落させるほど深刻だった
氷床が溶けていることはわかっていた。だが地球全体の海面上昇の因果関係は、科学者が考えていたよりもずっと深刻だった。 by Michael Reilly2016.12.09

次に高い樹木や建物のそばを通ったら、約7mがどれくらいの高さか、よく目をこらして見てみよう。グリーンランドの氷床が溶けると、海面はそれまで上昇する。
ネイチャー誌が掲載した歴史的な新発見によれば、温暖化の脅威は人類の認識よりはるかに大きい。北半球最大の氷床の下から史上初めて掘り出された岩盤の標本が物的証拠となり、この研究結果の基になった。
コロンビア大学のヨーグ・シェーファー教授が率いる研究チームは、岩石標本に含まれる同位体を調べると氷に覆われていなかった期間の長さがわかることに着目した。従来、科学者は氷床が少なくとも過去140万年間(おそらくもっと長期間)は安定していたと考えていた。だが、新たな研究によって、グリーンランドの標本採取地は、最短でも28万年間は岩盤が露わになるまで氷が溶けていたとわかった。もし事実なら、モデル計算から氷床は現在の大きさの10%以下だったことになる。

「氷床は、再び、しかも近い将来に消えることを覚悟しなければなりません」とシェーファー教授はコロンビア大学Webサイトの報道発表で語った。人類が温室効果ガスを大気中に投入し続けており
「相当に高い海面上昇、多くの予測より著しく高い海面上昇の引き金を、人類はすでに引いてしまいました」
災害が明日発生するわけではない。これほどの氷が溶けるには数百年から数千年数の時間がかかる。だが私たちが不安になる理由は、地球全体で海面が毎年3mm上昇するうち、グリーンランドは要因の約25%を占めていることだ。地球温暖化が続き、加速度的な氷解の段階に達すれば、グリーンランドの割合も海面上昇の高さも跳ね上がる可能性がある。
今回の研究は、懸念が現実化する可能性を示している。海面上昇や洪水により、沿岸部の不動産価格には破滅の兆しが見えている。海に落ちていくのは氷だけではないのだ。
(関連記事:Columbia University’s Earth Institute, The New York Times)
- 人気の記事ランキング
-
- Singapore’s police now have access to contact tracing data シンガポールの接触追跡アプリが方針転換、犯罪捜査でも利用可に
- The winners of Innovators under 35 Japan 2020 have been announced MITTRが選ぶ、日本発の35歳未満のイノベーターを発表
- Don’t panic about the latest coronavirus mutations, say drug companies 新型コロナ「変異種」を過度に恐れる必要がないこれだけの理由
- Don’t worry, the earth is doomed 人類を滅亡に導く、15の破壊的リスク
- The kitchen of the future is here, it’s just not evenly distributed 電子レンジ、真空調理器超える「キッチン・テクノロジー」の未来

- マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
- マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。