KADOKAWA Technology Review
×
ハーバード大教授に批判殺到
「DNA出会い系サイト」は
優生学的か?
MS TECH (SOURCES: GETTY, AP, PIXABAY)
生物工学/医療 Insider Online限定
Here are some actual facts about George Church’s DNA dating company

ハーバード大教授に批判殺到
「DNA出会い系サイト」は
優生学的か?

ハーバード大学の著名遺伝学者が創業メンバーに名を連ねる米国のスタートアップ企業が、遺伝子検査結果に基づいてパートナー探しを支援するサービスを開発。優生学的だとの批判が殺到する一方、研究者は社会的意義を強調している。 by Antonio Regalado2019.12.18

ハーバード大学医学大学院の遺伝学者であるジョージ・チャーチ教授は、12月8日に放送された米CBSのニュース番組「60ミニッツ(60 Minutes)」で、自身の研究室が開発中の遺伝子を使ったマッチングアプリについて、「遺伝性疾患を一掃できる」とさりげなく語った。

https://twitter.com/60Minutes/status/1204235674989289472

主要メディアとソーシャルメディアはすぐさまこれに反応したが、そのほとんどは否定的なものだった。聴覚障害者は憤慨し、トランスジェンダーの人たちは怒りをあらわにした。さらに一部の科学者が「優生学的だ!」と不快感を示した。

https://twitter.com/GidMK/status/1203887261915336704

怒りに満ちた記事はいずれもアプリの詳細に言及していなかったが、MITテクノロジーレビューは、チャーチ教授の研究室からスピンアウトした新しいDNAマッチングサービスを提供する企業に関する詳細情報を独占入手した。

ディジッド8(Digid8)と呼ばれるこのスタートアップ企業は、「ハーバードで教育を受けた科学技術者兼イノベーター兼教育者」を自称するバルガヴィ・ゴヴィンダラジャンによって2019年9月に設立された。チャーチ教授によると、ゴヴィンダラジャンは同社の共同創業者だという。

ディジッド8 は、「デート」のネットスラングである「D8」から名前を取っており、チャーチ教授いわく「全ゲノム・デーティング(交際)」を追求する企業だ。

そのアイデアは、DNA比較を活用して、テイ・サックス病や嚢胞性線維症を引き起こす遺伝子変異を有する者同士が、出会い、恋に落ち、子を授かることが起こらないようにしようというものだ。

https://twitter.com/BraveBosom/status/1204102674754334720

劣勢遺伝は何千とあるが、そうしたものの中から、両親のそれぞれから1つずつ、合わせて2つのリスク遺伝子を受け継ぐと、子どもはその遺伝子に起因する疾患を発症する。発症確率は通常およそ25%である。

挑発的なプロジェクトの魅力に惹きつけられている研究室を運営するチャーチ教授は、ディジッド8が「GPSのように」既存マッチングサイトのバックグラウンドで動く遺伝子アプリを開発しており、アプリのサービスを通じて同じリスク遺伝子を持つ人々の出会いを防ぐと話す。

ゲノム・シーケンシングには現在でもおよそ750ドルの費用がかかるが、費用は下落傾向にある。月額50ドルの出会い系サイトの会費に費用は組み込めるとチャーチ教授は考えている。

https://twitter.com/NyleDiMarco/status/1204057641699274752

チャーチ教授は複数の投資家とともに、自らもこのスタートアップ企業に資金を提供していると述べたが、投資家の名前は明らかにしなかった。 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る