KADOKAWA Technology Review
×
深層学習だけで作られたAIが信用できない理由
写真:本人提供
人工知能(AI) Insider Online限定
We can’t trust AI systems built on deep learning alone

深層学習だけで作られたAIが信用できない理由

深層学習は万能薬ではない。ニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授(ウーバーAI研究所元所長)は、より広い視野を持って安全なAIを構築するべきだと訴えている。 by Karen Hao2020.01.31

ニューヨーク大学のゲイリー・マーカス教授は、深層学習に関する誇大広告を冷めた目で見ている。深層学習が人工知能(AI)の進歩に重要な役割を果たしてきたことは認めているものの、深層学習へ重点を置きすぎればAI分野に終焉をもたらすのではないかと憂慮している。

AI Issue
この記事はマガジン「AI Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

AI研究の最前線を走ってきた神経科学者のマーカス教授は、技術面と倫理面の両面で懸念を示す。技術的観点からいえば、深層学習は画像や音声認識など人間の脳の知覚タスクを模倣するのに適している可能性がある。だが、会話や因果関係を理解するなど他のタスクには力不足だ。しばしば汎用人工知能(AGI)と呼ばれる、より高性能でより幅広い知性を宿す機械を作り出すには、深層学習と他の手法と組み合わせなければならないという。

AIシステムが、タスクやその周辺世界を正確に理解していない場合、危険な結果につながる可能性もある。システム環境に予期しない変化がわずかでもあれば、うまく機能しないかもしれないのだ。例を挙げればきりがない。簡単にだませるヘイトスピーチ検出器、差別を固定化させる求職申込システム、しばしば運転者や歩行者の死亡事故を起こす自動運転車などだ。人工知能の探究は、研究課題以上に興味深い。それは現実世界と密接な関係にある。

courtesy of Penguin Random House

マーカス教授と同僚のアーネスト・デイビス教授(ニューヨーク大学)は、新刊『Rebooting AI』(2019年、未邦訳)の中で、新しい道を示している。マーカス教授とデイビス教授は、現時点では本書の中で示した汎用人工知能の構築は不可能だと考えているが、最終的には構築可能だと確信している。

深層学習の弱点や、関係者が人間の心から学べる教訓、そしてマーカス教授が楽観的である理由について取材した。

以下のインタビューは、内容を明確にするため要約・編集されている。

——すでに多くの価値が「特化型AI」によって生み出されていますが、なぜ汎用人工知能が必要なのでしょうか?

特化型AIは多くの価値を生み出してきましたし、今後もさらに多くの価値を生み出していくでしょう。とはいえ、特化型AIではうまく対応できない問題も数多くあります。たとえば、人間が話す言語の理解やバーチャル世界における総合的支援、あるいは、家の片付けをしたり夕食を作ったりする自律式ロボット家政婦「ロージー」(訳者注:米国の人気アニメ『宇宙家族ジェットソン』に出てくるロボット)のようなものがそうです。これらは、特化型AIでは不可能です。特化型AIが安全な無人乗用車を実現できるかどうかも興味深い疑問になるでしょうね。これまでのところ、特化型AIが例外的なケースに関して多くの問題を抱えているのが現実です。ある程度制約のある自動運転に関してもそれは同様です。

もっと一般的に言えば、医学分野におけるAIによる大規模で新たな発見が望まれていると思っています。生物学は複雑なので、現在の手法で達成できるかは不明です。正確に文献を読み解く力が必要ですから。科学者は、ネットワークと分子の相互作用の因果関係を理解し、軌道と惑星の関係についての理論などを展開できます。特化型AIで同レベルのイノベーションを起こすのは不可能です。汎用人工知能を用いれば、科学やテクノロジー、医学に革命を起こせるかもしれません。だからこそ、汎用人工知能実現プロジェクトは価値があると思うのです。

——汎用人工知能は、外的作用の影響を受けない「ロバスト(堅牢)なAI」を指すとおっしゃっているように聞こえます。

汎用人工知能とは、臨機応変に思考し、新しい問題を自ら解決できるAIのことです。たとえば、囲碁とは対照的ですね。囲碁は2000年もの間、問題(ルール)が変わらなかったのですから。

汎用人工知能は、医学だけでなく政治についても同様にうまく推論できなければなりません。AIは人間を模したものです。ある程度賢い人ならば、さまざまなことができるはずです。インターンの学部生でも、数日もすれば法的問題から医学的問題にいたるまで、本質的には何にでも取り組めるようになります。それは、学生たちが社会に関して一般的な知識を持ち、文字を読めるからです。そのために、幅広い事象に取り組めるのです。

この事実から言 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A tiny new open-source AI model performs as well as powerful big ones 720億パラメーターでも「GPT-4o超え」、Ai2のオープンモデル
  2. The coolest thing about smart glasses is not the AR. It’s the AI. ようやく物になったスマートグラス、真価はARではなくAIにある
  3. Geoffrey Hinton, AI pioneer and figurehead of doomerism, wins Nobel Prize in Physics ジェフリー・ヒントン、 ノーベル物理学賞を受賞
  4. Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者は11月発表予定です。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る