KADOKAWA Technology Review
×
国別グラフで見る、新型コロナのパンデミックはどう拡大したのか?
-
The Covid-19 pandemic in two animated charts

国別グラフで見る、新型コロナのパンデミックはどう拡大したのか?

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックの様子をアニメーション・チャートで見てみよう。中国の症例数が初期の数週間で何万人にも急増したにもかかわらず、他の国々で深刻なアウトブレイクが起こる前には収まっている。 by Bobbie Johnson2020.03.29

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な流行)において、米国が望ましくないマイルストーンに達してしまった。陽性と診断された人が8万5000人を超え、世界でもっとも多くの症例が確認されている。現時点での死者数は他の国のほうが多く、イタリアでは米国の1301人をはるかに上回る8000人以上がこれまでに死亡している。だが、世界で3番目に大きな国である米国で現在、世界最大のアウトブレイクが確かに起こっているのだ。 

こうした数値の正確さについては、議論が続いている。とりわけ、世界中で検査体制が異なり、検出されない症例の数が国によって大きく異なることが指摘されている。しかし実際には米国でも、実際の症例数は報告された数をはるかに上回る可能性がある。マイク・ペンス副大統領は、3月6日の発表で「翌週までに」300万の検査を可能にすると述べたが、アトランティック(The Atlantic)誌によるCOVID追跡プロジェクトは、これまで実際に実施された検査数はわずか54万件と推定している。

パンデミックはどのように起こっているのか

新型コロナウイルス感染症を追跡するためにこれまでに作成されたチャートのほとんどは、線形目盛り(固定軸に沿ってデータをプロットし、記録されたままの増加を確認するのに役立つ)、または対数目盛り(指数スケールでデータをプロットし、アウトブレイクの増加率を見る目的で疫学者が使用する)のいずれかで、症例数と死亡者数の増加を示している。

下のチャートは、 ジョンズ・ホプキンス大学が新型コロナウイルスの感染に関する世界マップを作成するために使用したのと同じデータに基づいた視覚化チャートである。アニメーション形式で時間の経過に伴う症例数の増加を示している。左下の再生ボタンを押せば、時間の経過に伴う状況変化が分かる(注:データの正確性は、米国で報告された症例数が中国の症例数を超えた3月26日時点でのもの)。

明らかなのは、中国の症例数が初期の数週間で何万人にも急増したにもかかわらず、他の国々で深刻なアウトブレイクが起こる前には収まっていたということだ。米国、イタリア、スペインにおける爆発的な症例数の増加は、どれも中国でのアウトブレイクが落ち着いた後に起こった。

下のチャートは同じ方法で、より深刻なデータである、各国の死者数を示している。 

中国で多かった死者数の増加が減速したのは、やはり他の地域におけるアウトブレイクが多数の死者を出す前である。3月3日の時点におけるイタリアでの合計死者数は100人以下だったが、3月26日時点では8215人になっている。

データソース:JHU CCSE

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Why detecting AI-generated text is so difficult (and what to do about it) オープンAIがチャットGPTに「透かし」技術を組み込まない理由
ボビー・ジョンソン [Bobbie Johnson]米国版 上級編集者
サンフランシスコを拠点に、主に特集と紙の雑誌の編集を担当しています。前職は、数々の受賞歴があるオンライン・マガジン「マター(Matter)」の共同創設者。ガーディアン紙ではテクノロジー記者と編集者を務めていました。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Why detecting AI-generated text is so difficult (and what to do about it) オープンAIがチャットGPTに「透かし」技術を組み込まない理由
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る