KADOKAWA Technology Review
×
アップルとグーグルの「接触者追跡」システムは信頼できるか?
Contact tracing is a crucial public health tool. Photo by engin akyurt on Unsplash
生物工学/医療 無料会員限定
How Apple and Google are tackling their covid privacy problem

アップルとグーグルの「接触者追跡」システムは信頼できるか?

新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者を追跡するため、アップルとグーグルが共同で追跡機能を開発中だ。これまでにリリースされた同種のシステムに比べて優れた計画だが、プライバシーやセキュリティに引き続き注視してく必要がある。 by Patrick Howell O'Neill2020.04.24

世界でもっとも利用されている2つのモバイルOSが、過去に例を見ないアップデートをわずか数週間以内に実施する予定だ。アップルとグーグルが協力し、iOSとアンドロイドに追加する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の追跡機能の開発を進めている。

感染者とその濃厚接触者を追跡してアウトブレイクの広がりを抑える接触者追跡は、新型コロナウイルス感染症などの病気と戦う上で重要な手段だ。だが、対象者から聞き取りをしたり、行動経路の詳細を調べたり、あるいは電話をたくさん掛けたりと、とにかく多くの労力を必要とする。こうした作業をテクノロジーによってもっと早く、プライバシーやセキュリティ、自由を侵害することなく実行できないだろうか?

アップルとグーグルが開発を進めているシステムは、スマートフォンのBluetooth(ブルートゥース)を使って、近接者を匿名で追跡するというものだ。システムの利用に同意すると、新型コロナウイルス感染症と診断された人が近くにいたことを検出する(ただし、あくまで相手もこのシステムを利用していればという条件付きだ)。感染者が一定期間内に接触したユーザーのスマホに通知が送られ、危険に晒されたことを知らせる。感染者が誰かを知る方法はなく、感染者も誰に通知されたかは分からない。

最初の本格的なリリースは5月中旬以降になる予定だが、4月14日時点での情報を見る限り、アップルとグーグルのこの共同システムはよくできていて拡張性も高いようだ。ただ、開発中のシステムであり、現時点では疑問も多く残っている。

最大の疑問は、プライバシーと信頼性だ。アップルとグーグルが公衆衛生機関と共同で開発したアプリ(編注:アップルとグーグルは接触者を検出するAPIを開発し、ユーザーが実際に利用するアプリは公衆衛生機関が開発・配布する)を、人々はダウンロードするだろうか? アプリの正確さを信頼するだろうか? 個人データが保護されると信じるだろうか? 接触者追跡は結局のところ監視の一形態であり、この監視システムが回り回って自分を監視することを心配しないだろうか?

新型コロナウイルス感染症のパンデミックと戦うため、接触追跡アプリなどの監視テクノロジーを政府がすでに開発し、使用している国もある。しかし、それらのアプリは、何らかの妥協を強いるものであることが多い。

独裁政権国家として国民への過剰な監視が長く続く中国では、隔離か自由に移動できるかを政府が指示するアプリの使用を国民に義務づけ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る