KADOKAWA Technology Review
×
「どうぶつの森」が
社会的距離の時代に
受け入れられた理由
Nintendo
人間とテクノロジー 無料会員限定
Why games like Animal Crossing are the new social media of the coronavirus era

「どうぶつの森」が
社会的距離の時代に
受け入れられた理由

新型コロナウイルスの蔓延で多くの人々が自宅隔離を強いられている現在、「どうぶつの森」のような穏やかなゲームが流行っている。「社会的距離」の時代において、現実から逃避できる娯楽としてだけでなく、他人とつながりたいという基本的な欲求を満たすための安全な手段の1つとなっている。 by Tanya Basu2020.04.21

大学生のアリーバ・イマームが1カ月前に、これから自分が任天堂の「あつまれ どうぶつの森」に夢中になると聞かされたとしても信じなかったに違いない。

23歳のイマームは、「それまでビデオゲームをやったことはありませんでした」という。彼女は現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威をふるう米国で北バージニア州にある両親の家に避難している。「私が知っているゲームは姉がやっていたコンピューター版のマリオカートだけでした。ゲーム機にいろいろな種類があることも知りませんでした」。

しかし先週、家で暇を持て余していたとき、イマームはニンテンドースイッチライトを購入し、1つだけゲームをダウンロードした。それが「どうぶつの森」だった。

https://twitter.com/simamareeba/status/1248500158024704000

「どうぶつの森」の中でプレイヤーは、太鼓腹の不動産屋のタヌキとその甥たちが率いる無人島の開発をしたり、擬人化されたちょっと間抜けな動物たちとのおしゃべりをしたりする。イマームは、このゲームが現実逃避であると同時に、友人と再びつながるための安全な場所でもあると気づいた。「数人の友だちと知り合って、彼らの島を訪ねました。友だち自身を見ているような感じで素敵でした」。「今自分たちに起こっていることについては話しませんからパニックにならずに済みますし、気分をリフレッシュできます」。

このコロナ危機の最中に、デジタル上の島に癒しやつながりを見い出しているのは彼女だけではない。女優のブリー・ラーソンは雑誌エル(ELLE)のインタビューで、自身の「無人島」について語り、モデルのクリッシー・テイゲンはこのゲームに夢中になっていることをツイートした。また、歌手のリル・ナズ・Xは、みんなとつながろうとインスタグラムで呼びかけた。

https://twitter.com/chrissyteigen/status/1245537638569758721

https://www.instagram.com/p/B84w9hNF-Oh/

自宅隔離生活のストレスからバーチャルの世界に逃避できるゲームは「どうぶつの森」だけではない。似たような土地開拓ゲームがある。穏やかで非暴力的なゲーム「スターデュー・バレー(Stardew Valley)」は、手の込んだパンを焼き、パズルを解き、ズーム(Zoom)ハッピーアワーのやり方を学ぶことと並び、新型コロナウイルスによる隔離生活に対処する方法の1つとなっている。

しかし、これらのゲームは単に現実逃避ができる娯楽ではない。社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を取ることが当たり前になる …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る