KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「新型コロナの症状あり」フェイスブックが全米分布図を公開
Facebook
Facebook has released a map of coronavirus symptoms crowdsourced from its users

「新型コロナの症状あり」フェイスブックが全米分布図を公開

新型コロナウイルス感染症の症状の有無について、フェイスブックは米国で実施されたアンケート調査の結果を分布図として公開した。 by Charlotte Jee2020.04.22

フェイスブックは、米国内の各州で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状を経験したとする人々の割合を示した分布図を公開している。分布図のデータは、咳や発熱などの症状の経験の有無についてのカーネギーメロン大学(CMU)のアンケート調査に回答した100万人以上のフェイスブック・ユーザーから収集されたものだ。各州の郡レベルにまで掘り下げて表示されるこの分布図は、毎日更新される。フェイスブックは今後、数日および数週間以内に、他の国についてもユーザーからのアンケート調査回答に基づいた同様の分布図を作成する予定だとしている。

どこで誰が新型コロナウイルス感染症の症状を経験しているかを把握することは、保健当局や政府が入院患者の急増に備えて人工呼吸器やマスク、個人用防護具などの医療資材をどこに割り当てるかを決定するのに役立つ可能性がある。ウィルス検査の不足や、検査結果が出るまでに長時間要することを考慮すれば、この分布図は米国内で新型コロナウイルス感染症のホットスポットが形成されつつある場所を予測するのに使えるかもしれない。

しかし、限界はある。分布図は明らかに、アンケート調査のデータそのものを示しているに過ぎない。また、見てわかるように、広大な地域を対象とした分布図であるにもかかわらず、信頼できるデータを生成するには調査の参加者数が不十分である。この分布図は、フェイスブックが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を予測するために、カーネギーメロン大学および米国疾病予防管理センター(CDC)と共に実施している取り組みの一環である。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る