KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
イスラエル、新型コロナのハイリスク者をAIで特定
AP Photo/Ariel Schalit
Israel is using AI to flag high-risk covid-19 patients

イスラエル、新型コロナのハイリスク者をAIで特定

新型コロナウイルス感染症への感染で重篤化するリスクが高い健康保険加入者を特定する人工知能がイスラエルで使われている。ただし、27年分の膨大な医療記録を使ったAIを他国で展開するのは難しいかもしれない。 by Will Douglas Heaven2020.05.04

イスラエルで医療サービスを提供する大手健康維持機構のマッカビ医療サービス(Maccabi Healthcare Services)は、加入者240万人の中から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の合併症のハイリスク者を特定するために、人工知能(AI)を活用している。

マッカビ医療サービスがメディカル・アーリーサイン(Medial EarlySign)と共同開発したこのシステムは、すでに加入者の2%をハイリスク者として抽出しており、その数はおよそ4万人に上るという。ハイリスク者として特定されると、新型コロナウイルスへの感染が疑われた際に、検査を優先的に受けられるようになる。

マッカビ医療サービスのシステムで利用されているAIは、27年分の数百万件もの記録を使ってインフルエンザのハイリスク患者を特定するために訓練された既存のシステムを応用したものだ。予測には、年齢、BMI、心臓病や糖尿病といった健康状態、過去の入院歴など、個人のさまざまな医療データが利用される。膨大な記録を徹底的に調べ、他の方法で見逃されている可能性があるハイリスク者を発見できるのが特徴だ。

マッカビ医療サービスは、ハイリスク者として分類された加入者が罹患した場合に、どの程度の治療レベルが必要になるかもAIを使って見極めている。つまり、患者に自宅療養させるか、隔離用ホテルに行ってもらうか、入院させるかをAIで決めるのだ。マッカビ医療サービスによれば、現在、AIを使ったハイリスク患者の迅速な追跡に関心を持つ、米国の大手医療グループとも話を進めているという。

AI企業アピキシオ(Apixio)のCEO(最高経営責任者)であるダーレン・シュルテ医学博士は、「AIを使うことで弱い人々を特定できれば、人命を救うことができる」と話す。アピキシオは、医師のメモといった構造化されていない医療データを分析するソフトウェアを開発している企業だ。シュルテCEOはロックダウン措置が緩和された後でも、ハイリスク者を隔離するのに、マッカビ医療サービスのツールが利用できるのではないかと考えている。たとえば、ウイルス保有者の可能性がある未診断の家族とハイリスク者を接触させないように、特別な宿泊施設に移ってもらう、といった使い方が考えられるという。

しかし、マッカビ医療サービスが開発したツールを他国に展開するのは、それほど容易ではないかもしれない。米国では、医療記録は多くの異なる医療システムに保管されている。シュルテCEOは、「当社のハイリスク者識別アルゴリズムの開発能力も、データセットが欠如していれば制限されてしまいます」と述べる。「ニューヨーク市ですら、市にあるすべての大病院から集めた患者情報をまとめ、単一のデータセットとして作り上げるのは容易ではないと思います」。

シュルテCEOは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが、この状況を変えるかもしれないと考える。シュルテCEOによると、米国政府の一部門で、保健医療ITを調整する「国家医療 IT 調整官室(Office of the National Coordinator for Health Information Technology:ONC)」が発表した最近の規則では、異なる病院間の安全なデータ転送がサポートされているという。「それ以外に必要なのは、患者データの提供者だけです。そうすれば、データアクセスが可能になります」。

関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ウィル・ダグラス・ヘブン [Will Douglas Heaven]米国版 AI担当上級編集者
AI担当上級編集者として、新研究や新トレンド、その背後にいる人々を取材しています。前職では、テクノロジーと政治に関するBBCのWebサイト「フューチャー・ナウ(Future Now)」の創刊編集長、ニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌のテクノロジー統括編集長を務めていました。インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの博士号を取得しており、ロボット制御についての知識があります。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る