KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
「月で水を掘る」はどこまで現実的か? 動き出したルール作り
Courtesy George Sowers
宇宙 無料会員限定
Here’s how we could mine the moon for rocket fuel

「月で水を掘る」はどこまで現実的か? 動き出したルール作り

月に存在する水を採掘して酸素と水素に分解し、ロケットの燃料として使えるようになれば、打ち上げコストを大幅に削減できる可能性がある。米国が2024年に予定しているアルテミス計画は、特に水氷に関して、月面採掘の新しい時代を導くだろう。 by Neel V. Patel2020.05.31

月は貴重な資源の宝庫である。金、プラチナ、そして多くの希土類金属は、抽出され、次世代エレクトロニクスで使用されるのを待っている。非放射性のヘリウム3によって、いつの日か、核融合炉が稼働するかもしれない。しかし、中でも1つ、科学者、ロケット技術者、宇宙機関関係者、業界起業家をはじめ、遠くへの宇宙飛行をより手頃な価格にすることに関心を持つあらゆる人が注目する資源がある。それは水だ。

水を水素と酸素に分解して液化すると、ロケット燃料が得られる。月の軌道や月面基地でロケットの燃料を補給できるようになれば、地球から打ち上げる時にすべての推進剤を搭載する必要がなくなるので、ロケットが大幅に軽量化され、安く打ち上げられるようになる。ロケットを地表から打ち上げる際には、地球の大気と引力のせいで、毎秒何トンもの燃料を使用する必要がある。宇宙に持続可能な燃料源を作れれば、大がかりな打ち上げのコストと危険を削減できるかもしれない。米航空宇宙局(NASA)のある推定によれば、月には6億トンの氷が存在する可能性が示唆されている。最も多い見積もりでは10億トンの可能性もある。

すなわち、これらの氷を効率よく採掘できれば、月は火星や他の場所への宇宙旅行のコストを節約する惑星間ガソリンスタンドになるということだ。

お金はあるのか

どの国も、計画を推進させたいと望んでいる。欧州宇宙機関(ESA)には、採掘作業を含む「月村」を建設するという緩やかなビジョンがある。中国の嫦娥5号の月探査とサンプル持ち帰りのミッションは、月の含水率について理解を深めるための先駆けの調査であると考えられている。昨年8月に失敗したインドの月面探査機は、月の南極で水氷の地図を作る予定であった。

もちろん米国にも、月の水についての計画がある。NASAは5月15日に、月面採掘のための法的枠組み案であるアルテミス協定を発表した。同協定は、2024年に宇宙飛行士を月面に再び降り立たせるNASAのアルテミス計画にちなんで名付けられた。アルテミス計画は、月面に恒久的な米国のプレゼンスを確立するための最も重要なステップであり、アルテミス協定では緊急援助サービスや技術基準の相互運用性などの問題が扱われている。しかし、さらに重要なことは、アルテミス協定により、他の国より前に米国が、最初に、月の採掘の条件を指示できるということである。さらに、国や企業間での干渉や紛争を防ぐため、それぞれの月面基地の間に中立的な「安全地帯」を設置することを提案している。

しかし、実際にどうやって月の水にアクセスするのかは明らかになっていない。障害物はたくさんある。低温度と放射線は、人間を危険にさらし、感度の高い機器を劣化させる可能性がある。大勢の乗組員が日々このような作業につくのは望ましいことではないが、かといって、自動化システムにどれだけ任せられるかも同様に不明である。月の土壌自体は粗くギザギザで、ま …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
  5. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る