KADOKAWA Technology Review
×
新型コロナワクチン開発、
異例のスピード
これから何が必要か?
-
生物工学/医療 無料会員限定
Here’s what we have to do to show a coronavirus vaccine works

新型コロナワクチン開発、
異例のスピード
これから何が必要か?

多くの都市で新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向にある。喜ばしい反面、ワクチン開発にとっては不利な状況かもしれない。来年までにワクチンを用意するためには今後、何が必要になるのだろうか。 by Antonio Regalado2020.06.04

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するワクチンを考案するための挑戦的な研究開発は、思いの外迅速に進んでいる。 少なくとも4種類の試験用ワクチンはサルへの有効性を示しており、これらワクチンのうち3種類は、すでに勇敢な人間の志願者に投与されている。

目標は、来年1月までにワクチンを準備することであり、金に糸目を付けずに開発が進められている。米国政府は5月21日、オックスフォード大学とアストラゼネカ(AstraZeneca)が共同開発しているワクチンに12億ドルを 投じることを発表した。ドナルド・トランプ大統領が「ワープ・スピード作戦」と呼ぶワクチン開発計画の一環だ。

これらは全て朗報だ。多くの科学者がワクチンは実現可能であると確信している。しかし、次に直面するのはワクチン開発における最大のハードル、すなわちワクチン候補が実際に機能することを証明する段階である。

夏の初めまでには、研究者は数千人の志願者を対象として、有効性を確かめる大規模な臨床実験をいくつか開始しようとするだろう。この段階は、ワクチンの試験において最も費用がかかり、最もスピードアップが難しい部分でもある。研究者は、被験者が偶然ウイルスに感染するのを待ち、さらにワクチンを投与された後に感染する頻度を確認する必要があるからだ。

「人を対象にした臨床試験は、ワクチン開発の中で常に最も費用がかかる段階であり、3つのフェーズの中で最も長期にわたります」。サノフィパスツール(Sanofi Pasteur)のワクチン開発の元責任者、スタンリー・プロトキン博士は述べる。ワクチン実用化の時期は、何よりも「感染症の発症率に依存しています」という。

今回のように短期間でワクチンを開発しようとする世界的な取り組みは前例がない。製薬企業は新しいテクノロジーのおかげでより迅速に開発を進められるようになり、規制当局はかつてないほどすばやく支援体制を整えている。しかし、1日6000件を超えていた新規感染数が600件未満に減少したニューヨークなどの都市では、新型コロナウイルスの感染拡大が収まりつつある。感染を抑え込む取り組みの成功によって、逆にワクチンの試験が難しくなる可能性があるのだ。

このことはワクチンの製造企業にとって懸念材料だ。モデルナ(Moderna)のmRNAワクチンは、3月にいち早く人間を対象とした試験を開始しているが、同社のタル・ザックスCMO(最高医療責任者)は5月、ウォール街のアナリストとの電話会議 で次のように語った。「課題は、どうすれば十分な症例を確保できるのかということです。大勢の人々にワクチンを投与して回ったとしても、ウイルスが蔓延していなければ意味がないのです」。

皮肉なことに、新型コロナウイルス感染症のアウトブレイクが継続しているほうが臨床試験のプロセスは早く進む。また、ワクチン研究者は、看護師や医師など感染リスクの高いグループを被験者として選出することが予想される。研究者は、被験者の何人かが感染することを望む一方で、安全に過ごすようアドバイスすることになる。

「それでも、人々に感染しないよう伝える必要があるのです。『マスクの着用をやめよう』とか、『密室空間で人と会ってみたらどうですか』などとは言えません。奇妙なジレンマですね」と指摘するのは、ニューヨーク大学ランゴーン医療センターの生命倫理学者、アーサー・キャプラン博士だ。「世界が感染を制御しようとしているのは称賛すべきことですが、ウイルスが蔓延していないとワクチン研究に支障をきたしてしまうのです」。

治験デザイン

治験の内容を決定するのは企業だが、米国では米国食品医薬局(FDA)の認可を受ける必要がある。米国食品医薬局はすでに、治療の有効性を証明するための標準的な手法であるランダム化二重盲検試験が必要であると表明している。

つまり、今夏に開始される大規模な研究では、本物のワクチンを投与される人もいれば、偽薬(プラセボ)を投与される人もいるということだ。研究者はその後、各グループ内の何人が感染あるいは新型コロナウイルス感染症を発症したかを調査する。

感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)の外部顧問を務めるクリントン・エルメス弁護士によると、科学者と被験者どちらにも治療薬の中身を知らせないようにするためには、「プラセボ群」が必要であるという。「どの被験者にワクチンが接種されたのかを知っていると、研究者がデータを収集する方法に無意識的なバイアスがかかる可能性がある上、被験者の行動にもバイアスが働くことがあります」とエルメス弁護士は述べる。「ワクチンを投与されたと言われたら、投与されたことが明らかでない場合に比べてウイルスに曝露する可能性が高くなるでしょう。ワクチンを投与 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る