KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
SDGs達成に優先すべき政策は?国連推奨の予測ツールが登場
GPA Photo Archive / Flickr
The UN says a new computer simulation tool could boost global development

SDGs達成に優先すべき政策は?国連推奨の予測ツールが登場

持続可能な開発目標の達成に向けて、どの政策課題を優先すべきか?国連がシミュレーション・ツールの活用を推奨している。 by Will Douglas Heaven2020.06.02

ジェンダーの不平等から気候変動まで、各国政府が世界的な課題に取り組むために役立つコンピューター・シミュレーション・ツールを、国連が推奨している。

国連加盟国は2015年、「貧困撲滅」「飢餓ゼロ」「安価なクリーン・エネルギー」などを含む、2030年までに達成すべき17の持続可能な開発目標に署名した。目標は、控えめに言っても野心的なものだ。

PPI(Policy Priority Inference:政策優先順位推論)と呼ばれるこのソフトウェアは、エージェント・ベースのモデリングを用いて、政策立案者がある1つのプロジェクトに資金を提供したときに何が起こるかを予測するものだ。

国連とプロジェクトを支援するロンドンのアラン・チューリング研究所によると、PPIを使うことで政府は優先すべき政策を決定しやすくなるという。現在、メキシコとウルグアイ政府がこのツールをテストしており、コロンビアもそれに加わる予定だ。英国の国際開発省も関心を寄せているという。

PPIは、経済学、行動科学およびネットワーク理論を用いて、資金を割り当てる「政府」と、与えられた資金をさまざまなプロジェクトに使う「官僚」をシミュレーションする。ロンドンとメキシコの経済学者が作成したこのモデルは、政府予算、過去に資金提供が特定の政策にもたらした影響、国の法制度の有効性、既知の非効率性による推定損失など、広範なデータを活用する。そして、最も投資する価値がある政策を提示する。

PPIのアイデアは、政策立案者が政策決定の波及効果を予測することに役立つ。例えば、教育への投資はジェンダーの不平等を改善する可能性がある一方、国内総生産(GDP)成長への投資は温室効果ガス排出の削減の取り組みに悪影響を与える可能性がある。

PPIは、さまざまな政治的選択の潜在的影響を分析する能力を強化する点では一歩前進だと言える。だが、PPIにはいくつかの限界がある。例えば、モデルの質は入力したデータに左右され、質の高いデータを進んで提供する政府もあれば、そうでない政府もある。また、シミュレーションは現実をかなり簡略化したバージョンでも動くため、正確度にも影響する。だが、国連の持続可能な開発目標の達成期限まであと10年となり、目標達成に向けた取り組みの多くには大きな遅れが出ている今、国連と世界はあらゆる支援を活用する必要がある。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ウィル・ダグラス・ヘブン [Will Douglas Heaven]米国版 AI担当上級編集者
AI担当上級編集者として、新研究や新トレンド、その背後にいる人々を取材しています。前職では、テクノロジーと政治に関するBBCのWebサイト「フューチャー・ナウ(Future Now)」の創刊編集長、ニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌のテクノロジー統括編集長を務めていました。インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの博士号を取得しており、ロボット制御についての知識があります。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る