KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
IL-6阻害薬、新型コロナ死亡率下げる可能性=ミシガン大学
US Dept. of Defense
A drug that cools the body’s reaction to Covid-19 appears to save lives

IL-6阻害薬、新型コロナ死亡率下げる可能性=ミシガン大学

ミシガン大学によると、人工呼吸器を装着した患者にインターロイキン-6(IL-6)を阻害する抗体医薬品を投与した場合の死亡率は、投与しなかった場合に比べて45%低かったという。 by Antonio Regalado2020.06.09

ミシガン大学の研究によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の克服に向けて、人工呼吸器を装着した患者の死亡率をある抗体医薬品が大幅に下げる可能性があるという。

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起こり、世界中で何百万人もの感染者が出ている。集中治療室(ICU)に送られ、人工呼吸器を装着する段階に至った患者の半数以上が亡くなっている。

ミシガン大学の医師らは、新型コロナウイルス感染症の患者を死のスパイラルに導く要因の1つである、免疫反応の暴走(サイトカインストーム)を制御する方法の研究に着手している。その方法とは、人工呼吸器をつけた78人の患者に、感染への反応を引き起こす体内分子であるインターロイキン-6(IL-6)を阻害する抗体医薬品であるトシリズマブ(tocilizumab)を投与するというものだ(この薬はロシュから「アクテルマ(Acterma)」の商品名で販売されている)。

ミシガン大学の医師らが執筆した査読前論文(プレプリント)によると、薬を投与した患者の死亡率は、薬を投与しなかった患者に比べて45%低かったという。ただし、この結果における大きな注意点は、医師がどの患者に薬を投与し、どの患者に投与しないかを選んでいたという事実だ。つまり、投与するグループの患者を医師が選ぶ際に何らかのバイアスがあった可能性がある。たとえば、薬を投与したか否かに関わらず回復する見込みのある患者が選ばれやすかったことも考えられるため、さらなる研究が必要だ。

ロシュは 5月下旬、自社のIL-6阻害薬と抗ウイルス剤である「レムデシビル(Remdesivir)」を組み合わせて投与する治験を開始すると発表した。ウイルスの複製を阻止する医薬品であるレムデシビルは、新型コロナウイルス感染症の治療にある程度の効果が認められ、米国では緊急承認を得ている

この2つの薬を組み合わせて投与することで、新型コロナウイルス感染症による死亡率を下げる治療法を確立できるかもしれない。これは、社会が正常に戻るのに役立つステップでもある。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る