KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
WhatsApp’s Small Security Flaw Is the Price of Convenience

「WhatsAppにバックドア」の報道は、青臭い正義感の匂いがする

メッセージアプリに「裏口」はあるかもしれない。だが、10億人のユーザーが使うソフトウェアを作るには、何かを妥協しなければならない事実を見落としている。 by Jamie Condliffe2017.01.16

昨年、ワッツアップ(WhatsApp)は、全ユーザーを対象にエンド・ツー・エンド暗号(E2EE)の仕様を変更した。報道によると、この手法には欠陥があるが、ワッツアップの主張では、ユーザーに使いやすいサービスの提供と脆弱(ぜいじゃく)性は避けられないトレードオフがあるとしている。

ガーディアンの記事によれば、WhatsAppのユーザーは誰の目にもメッセージがさらされないと思っているが、理論的にWhatsAppにはメッセージを第三者に読まれる欠陥がある。セキュリティが専門のカリフォルニア大学バークレー校のトビアス・ボールター研究員はガーディアン紙に、受信者の端末がオフラインの時、ワッツアップは端末に新しい暗号鍵の生成を強制できる、と述べた。この場合、誰かがオフライン中の端末にメッセージを送信すると、送信側はメッセージを再暗号化して、再送することになる。

ボールター研究員によると、ワッツアップは再送されたメッセージを読める。そして恐らく、ワッツアップにメッセージの提出を命じる捜査機関等も読めるだろう。

ワッツアップは実際そうだと認識しているが、利便性を盾にすれば済む話であり、弁解するつもりはないだろう。SIMの交換、電話機の買い換え等でオフライン状態になり、WhatsAppの利用を再開するまでの間、システムは新しい暗号鍵を生成し、ユーザーの会話を保護しているのだ。オフライン状態のとき、ユーザーに送信されたメッセージは、送信者の端末に保存され、ユーザーがWhatsAppのサービスを再開させるまで待っている。ユーザーが戻ってきたら、ワッツアップは送信者の端末に、新しい暗号鍵でメッセージを再暗号化させ、再送信させる。メッセージをひとつもなくさないための仕組みだ。

ワッツアップは、ガーディアンの記事について声明を発表し、自社の立場を弁護した。

エンド・ツー・エンド暗号のような機能を導入する一方で、製品の使いやすさを維持しつつ、世界中で製品が毎日どのように使われているのかにも配慮しています。(略)世界中の多くの場所で、多くのユーザーが端末やSIMカードを交換している使用状況で、ユーザーのメッセージが確実に受信され、送信中に紛失しないようにしたいのです。

実際、この仕様はセキュリティ上のリスクになる。オープン・ウィスパ―・システムズ(WhatsAppが使う暗号システムの開発会社)出身のセキュリティ専門家フレドリック・ジェイコブスはギズモードに次のように説明した

私が誰かにメッセージを送信するとしましょう。電池が切れていたり、携帯電話のサービスエリア外にいたりして、送信先の電話がオフラインだったとします。メッセージは、私の電話に『バックアップ』され、送信先の電話と通信できるまで待機するのです。問題になるのは次の条件のときです。メッセージがバックアップされているとき、しかも誰かがフェイスブックと共謀して、「あるユーザーが電話を交換した」状態にあるとWhatsAppに「見せかけ」た場合、バックアップされたメッセージは再暗号化され、新規か偽の、あるいは第三者の支配下にある電話に送信されるのです。

だが、実際にはこの条件どおりにメッセージを傍受するのは難しく、ワッツアップがユーザーのメッセージを傍受するためにこの方法を使うとは考えにくい。ワッツアップ側は、司法当局を支援するためにこの裏口を設けたのではないかとの疑惑を、BBCのインタビューで完全に否定した。「その主張は間違っています。ワッツアップは政府にシステムへの『裏口』を提供しません。裏口を作るように要請する政府とは、断固戦います」という。

とはいえ、理論的にはアプリに裏口を作るれる。ワッツアップは本質的には中間者であり、親会社のフェイスブックと結託し(あるいは指示を受けて)、ユーザー間のメッセージを米国連邦捜査局(FBI)のような第三者が読み取れるよう、特別な暗号鍵を追加できる。MIT Technology Reviewのトム・サイモナイト記者は、昨年起こりそうだった事態を記事にまとめている

WhatsAppのサービス規約では、ユーザーのメッセージのメタデータをワッツアップが保存することを禁止していないことは覚えておくべきだ。したがってワッツアップは、ユーザーが送信したメッセージは読めなくても(ほとんどの場合)ユーザーが、誰と、いつ、どれほど頻繁にメッセージを送信しているかはわかっている。

ワッツアップがユーザーのメッセージを読めることが少しでも気がかりなら、アプリの通知機能を使えば、送信前のメッセージの暗号鍵を誰かが更新したとき警告が表示されるようになる。そうすれば、バックアップされたメッセージを送信しないようにできるし、理論的には、ワッツアップに読まれずに済むだろう。そうしないなら、サービスの利便性を活用して、小さなリスクは我慢するしかない。

(関連記事:The Guardian, Gizmodo, “How Cops Could Wiretap Encrypted iMessage and WhatsApp Chats,” “Apple and WhatsApp’s Encryption Is a Stimulus Package for the Phone Hacking Industry”)

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る