KADOKAWA Technology Review
×
Ben Barry / OpenAI
知性を宿す機械 無料会員限定
OpenAI’s fiction-spewing AI is learning to generate images

画像の半分から残りを生成、オープンAIがGPT-2を応用

オープンAIは、機械学習技術を利用して、画像の半分から残り半分を予測し、1つの画像を完成させられるAIシステムを開発した。以前に開発した驚くほど自然な「フェイクニュース」を量産できる文章作成ツールの画像版だ。 by Karen Hao2020.07.22

サンフランシスコに拠点を置く非営利の研究機関オープンAI(OpenAI) は2019年2月、もっともらしい英語の文章を書ける人工知能(AI)システムを発表した。「GPT-2」と呼ばれるこのAIシステムに文章や段落の冒頭部分を入力すると、AIが文章の続きを勝手に考えてくれるというものだ。GPT-2はエッセー程度の長さの文章まで生成でき、その内容はまるで人間が書いた文章のように一貫性がある。

そして今、オープンAIは、GPT-2と同じアルゴリズムに、画像の一部を与えたら何が起きるのかを探っている。重大な影響力と可能性に満ちた新たな画像生成手法に通じる成果は、2020年7月12日から7月18日にかけて開催された「機械学習に関する国際会議(ICML)」で最優秀論文に選ばれた論文にまとめられている。

GPT-2の核となるのは、強力な予測エンジンだ。GPT-2は、インターネットの端々から集められた何十億という単語や文章、段落の例を基にして、英語の構造を把握することを学習した。学んだ言語構造を使って単語の出現順序を統計的に予想し、並べることで、新しい文章を生成できる。

そこで、オープンAIの研究者たちは単語を画素(ピクセル)に替えて、深層学習の分野で最もよく利用されている画像データベースである「イメージネット(ImageNet)」の画像を使って、GPT-2と同じアルゴリズムを訓練した。このアルゴリズムは文字列や …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る