KADOKAWA Technology Review
×
増え続ける「宇宙ゴミ」を正確に追跡する新手法、日中でも
Ms Tech | Debris: Getty; Earth: NASA
宇宙 無料会員限定
How to cast a wider net for tracking space junk

増え続ける「宇宙ゴミ」を正確に追跡する新手法、日中でも

地球の周囲を漂う宇宙ゴミが、人工衛星の安全にとって大きな問題となっている。オーストリアの研究者らは、日中に宇宙ゴミの反射光を観測することで、宇宙ゴミ追跡の精度を向上できる新たな手法を開発した。 by Neel V. Patel2020.08.11

宇宙ゴミ(スペース・デブリ)はすぐに消えることはなく、このゴミが引き起こす問題もなくならない。年を追うごとに打ち上げられる人工衛星の数は増えるだろう。つまり、制御されていないロケットや宇宙船の破片はますます増加し、時速3万5400キロメートル以上の速度で飛び交うようになる。この速度では、長さ数センチの物体でも一瞬で人工衛星を破壊できてしまうため、さらに多くのゴミが宇宙空間に散らばることになる。

この宇宙ゴミをどのように処理すればよいのだろうか。レーダーやソナーのように強力なレーザーを使えば、飛び交う物体の距離を測定できる。レーザー光線が軌道上のゴミに当たり、跳ね返って地球に届くと、地上の要員がそれにかかる時間を測定し、ゴミがどこにあり、どこに向かっているかを推測し、起こり得る他の物体との衝突を警告できる。このレーザー測距技術は、人工衛星を追跡する手法としては決して新しいものではない。しかしパデュー大学の宇宙力学専門家であるキャロリン・フリュイ助教授は、「宇宙ゴミを追跡するとなると状況は異なります」と言う。宇宙ゴミは安定した軌道上には留まらない。宇宙ゴミは「回転し始め、急激な姿勢運動をする可能性があり、方向が安定しません」。レーザーによって検出される宇宙ゴミは、人工衛星を検出する場合よりランダムに現れるため、ゴミが向かっている場所を正確に予測するには、より継続的な観測が必要になる。

もっとも、レーザー測距では、距離にして数千キロまでの位置範囲しか分からない。これらの宇宙ゴミが反射する太陽光も測定することで、位置範囲をわずか数メートル …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る