読者からの質問:普通の人はいつ宇宙に行けるようになりますか?
米国航空宇宙局(NASA)や、スペースXをはじめとする企業が人間と宇宙に送り込む取り組みを進めているが、普通の人が飛行機で旅行をするように宇宙に行けるようになる可能性はあるのだろうか。 by Neel V. Patel2020.09.14
宇宙に関するニュースレター「 ジ・エアロック(The Airlock)」には毎週、担当のニール・V・パテル記者に読者からの質問が届きます。今週の質問は、「普通の人はいつ宇宙に行けるようになりますか?」です。
読者からの質問
「一般市民が宇宙に行ける可能性はどれくらいありますか?宇宙を手の届きやすいものにするために多くの取り組みがなされているのであれば、なぜ普通の人が宇宙に行くことがもっと後押しされていないのでしょうか」(コーリーより)
ニール記者の回答
この質問を読んで、ザ・シンプソンズ(日本版注:米国のテレビアニメシリーズ)のあるエピソードを思い出しました。米国の宇宙計画に対する国民の熱意の欠如に不満を抱く米国航空宇宙局(NASA)が、「普通の人」であるホーマーを宇宙に送ることで宇宙計画への支持を集めることを決定します。この人目を引くための行為は、結果的に、(カプセルにポテトチップスの袋をこっそり持ち込むことから始まる)ホーマーの悪ふざけによってナビゲーション装置が壊れてホーマーと乗組員が危うく死にかけるという、あわや大惨事の事態を招いてしまいます。
普通の人はホーマーよりも賢明ですが、(1994年に初めて放送され、宇宙飛行士のバズ・オルドリ …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声