KADOKAWA Technology Review
×
「Innovators Under 35 Japan」2024年度候補者募集中!
金星へ行こう!
生命の兆候発見で高まる機運
JPL-Caltech
宇宙 無料会員限定
We need to go to Venus as soon as possible

金星へ行こう!
生命の兆候発見で高まる機運

生命体の存在の兆候となる特殊ガス「ホスフィン」が金星の大気中に観測されたことを受けて、金星を直接調査する新ミッションに対する期待が高まっている。金星の謎を解明するには、包括的な探査プログラムを実施するのが効果的だろう。 by Neel V. Patel2020.09.23

金星は長い間、地球から遠い方のお隣の赤くて小さな惑星である火星の陰に隠れてきた。金星は過酷な環境で知られており、地球外生命体を見つけたい人類は、20世紀のほとんどの期間において、その望みを火星に託してきた。

しかし、その状況は一変した。

9月14日、金星を囲む雲の中に「ホスフィン(phosphine)」と呼ばれる特殊ガスが検出されたことが発表されたのだ。地球上ではホスフィンは微生物によって生成されるガスだ。ホスフィンの発生源として既知の非生物学的なプロセスの可能性がほぼ除外されたことを受けて、金星に生命体が存在するかもしれないという期待が新たに湧き上がっている。これは確認する必要があるだろう。

ノースカロライナ州立大学の惑星科学者であり、自称「熱烈な金星支持者」のポール・バーン准教授は、「この問題の核心を突き止めるためには金星へ行く必要があります」と述べている。実際、次の金星ミッションの内容を考えるだけではなく、現在火星でしているように複数の金星探査ミッションを同時に実施するという、まったく新たな金星探査時代について考える時かもしれない。

結局のところ、地球の地上計測器での観測には限界がある。「金星は極端に明るいので、地上のほとんどの大型望遠鏡では適切に観測できません」と語るのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の天文学者で今回発表されたホスフィン研究論文の共著者の1人であるサラ・シーガー教授だ。金星を覆う厚い雲が太陽光を反射することに加え、金星は地球に近いことから非常に明るいため、基本的に地球の計器による金星の詳細な観測は不可能となっている。対向車のハイビームに照らされている時に道路を見ようとするようなものだ。宇宙に設置した望遠鏡の方が観測はうまくいくかもしれない。しかし、宇宙望遠鏡で明るさの問題を回避できるかどうかを判断するのは時期尚早だとシーガー准教授は述べている。

また、地球上の望遠鏡は微量のホスフィンやその他の興味深いガスを検出できるが、そのガスが生命体によって生成されたものか、火山活動のような他の珍しい化学反応によって生成されたものかを突き止めることはできない。シーガー准教授たちの研究グループは、金星でのホスフィン発生源を調査し、既知の自然発生源は完全に排除できるとしたが、金星には地球化学では考えられない事象が存在する可能性が非常に高い。この疑問を解明し、自然発生源の可能性を完全に排除するには、金星に接近する必要がある。

金星へ行こう!

もちろん、言うは易く行うは難しだ。金星の地表温度は464°Cと高温で、気圧は地球の89倍もある。これまで金星着陸に成功したのは、1982年にソビエト連邦が送り込んだ「ベネラ(Venera )13号」のランダー(着陸船)のみだ。しかも、同ランダーが金星の過酷な環境で作動したのは127分間だ。ほんの数時間で終わり、必要な成果をあげられないかもしれないミッションに数億ドルまたは数十億ドルを費やすことを納得させるのは容易ではない。

したがって、オービター(軌道船)から始めるのが最も賢明だ。地上での観測とは異なり、オービターは金星の大気中を詳しく観察できるし、ホスフィンやその他のバイオシグネチャー(生命体が存在する兆候)が時間の経過とともにどのように変化するか、どの領域に最も集中しているか …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI can make you more creative—but it has limits 生成AIは人間の創造性を高めるか? 新研究で限界が明らかに
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2024 「Innovators Under 35 Japan」2024年度候補者募集のお知らせ
  3. A new weather prediction model from Google combines AI with traditional physics グーグルが気象予測で新モデル、機械学習と物理学を統合
  4. How to fix a Windows PC affected by the global outage 世界規模のウィンドウズPCトラブル、IT部門「最悪の週末」に
  5. The next generation of mRNA vaccines is on its way 日本で承認された新世代mRNAワクチン、従来とどう違うのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る