KADOKAWA Technology Review
×
The Billion-Dollar Bid to Prevent Epidemics

日本政府、感染症対策ワクチン開発に1億2500万ドル拠出

採算が合わず、製薬会社が開発しそうにない感染症に対抗するためのワクチンを、ばく大な資金を投入して開発する。 by Jamie Condliffe2017.01.20

大流行の恐れがあるウイルスに対抗するワクチンを開発するため、世界最大規模の構想が発表された。

「感染症予防のイノベーション連合 (CEPI:Coalition for Epidemic Preparedness Innovations)」と呼ばれる予定の新構想は、ウェルカム信託とビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団から1億ドルずつ、残りはノルウェー、ドイツ、日本の各国政府の資金提供により、まず4億6000万ドルの資金提供を受ける。CEPIは2022年までに10億ドルの資金確保を望んでおり、インドや欧州委員会による参加がすでに期待されている。

CEPIは世界経済フォーラムが開催されているダボスで発足し、近い将来に蔓延する恐れがあるウイルスに対抗するワクチンの開発、さらにワクチン供給システムの構築により、エボラ熱のような伝染病が猛威が振るうのを防ぐのが目標だ。最初の課題は、ラッサ熱やニパウィルス、中東呼吸器症候群(MERS)だ。

A health worker fumigates a home in El Salvador against mosquitoes to prevent the spread of the Zika virus.
エルバルサドルの家屋で、ジカ・ウイルスの蔓延を防ぐために蚊の燻蒸消毒をする医療従事者

CEPIは、いわゆるプラットフォーム・テクノロジーも開発する予定だ。実験的な手法として、免疫反応を活性化させる、人工DNAを使った新たなワクチンを製造する。理論上は、DNAを使った手法でワクチンの製造が早まるとされているが、感染症予防のワクチン開発にも適用できるかはほとんど立証されていない。

新構想が、ワクチンが手に入らない西アフリカで猛威を振るったエボラ熱を教訓にしているのは明らかだ。では、なぜこのような規模の構想が求められているのか? ウォール・ストリート・ジャーナル紙(ペイウォール)が明快だ。「次々と登場する感染症を予防できるワクチンはない。なぜなら、製薬会社の収益以上に開発コストがかかるからだ」

製薬業界に頼り切るのではなく、CEPIは学術機関や非上場企業、政府、資金提供団体とも連携を目指すつもりだが、そうでもしなければ資金確保は難しいだろう。こうした外部の組織との連携を通して、CEPIは少なくとも4種類のワクチンを研究現場から選出し、開発や実験によって、今後5年以内に大量製造段階に至ることを目指している。

規模が大きすぎると決めつける前に、支援者の一員であるビル・ゲイツがこのプロジェクトで叶えたい目標を聞こう。フィナンシャル・タイムズ紙(ペイウォール)の取材に対し、ゲイツはCEPIがMERSのようなウイルスを予防するワクチンの開発にかかる時間を12カ月以下に短縮化できないなら「落胆する」だろうと語った。現行の開発過程では、10年以上はかかるとされている。

CEPIが掲げている目標はかなり野心的だ。しかも、達成できる保証はない。ただ、目標期限内にワクチンを開発できなくても、高額な投資のおかげで少なくともワクチンは開発される。

(関連記事:Nature, Wall Street Journal (paywall), Financial Times (paywall)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る