KADOKAWA Technology Review
×
ロシアの関与許した「漏洩合戦」、4年前の反省を生かせるか?
-
カルチャー 無料会員限定
Why security experts are braced for the next election hack-and-leak

ロシアの関与許した「漏洩合戦」、4年前の反省を生かせるか?

2016年の米大統領選では漏洩情報がタイミングよく公開され、選挙結果に大きな影響を与えた。情報の出所や公開の意図を見極める必要がある。 by Patrick Howell O'Neill2020.10.20

ニューヨーク・タイムズ紙がドナルド・トランプ大統領の納税記録に関する大スクープを報じたとき、大勢のサイバーセキュリティー専門家の脳裏に、4年前のトラウマがよみがえった。

2016年、大統領選挙投票日のほんの数週間前、女性にわいせつな行為をするための策略を自慢げに話すトランプ大統領(当時は候補者)の発言を収めた録音が漏洩した。米国の3大テレビ・ネットワークの1つであるNBCのエンタテインメント・ニュース番組「アクセス・ハリウッド(Access Hollywood)」の収録セットで録音されたのだった。トランプ候補者を大統領選から撤退させる恐れがあるほどのニュースだった。

しかし、それから1時間も経たないうちに、ウィキリークス(Wikileaks)がヒラリー・クリントン陣営のジョン・ポデスタ選対本部長のアカウントから漏洩した電子メールを公開し始めた。ポデスタ本部長の電子メール・アカウントは、ロシアの諜報機関にハッキングされていた。

その目的は、アクセス・ハリウッドの録音テープから注目をそらすことだった。そして、この計略は狙い通りに成功した。

ポデスタ本部長の電子メールの数万ページにも及ぶ文書の中で、ニュースとして価値がある内容はわずかしかなかったが、ハッキングによって漏洩された電子メールはトランプ大統領の問題発言をかすませてしまった。その一因は、メディアやテック企業、そして政府機関が、ロシアによって綿密に計画された工作活動への対策を整えていなかったことにもある。いずれにせよ、何万ページもの大量の文書が流出すれば、ニュースがその話題で持ち切りになるのも無理はないことだった。慣れ親しんだ情報戦に加わった新しい展開に対して、ジャーナリストとシリコンバレーがいかに無防備であるかが明らかになった。

2016年以降、「ハック・アンド・リーク作戦(hack-and-leak operation)」は、想像以上に頻繁に実施されるようになっており、漏洩はサウジアラビア、英国、フランス、アラブ首長国連邦で繰り返し発覚している。その結果はさまざまだが、全体的な傾向は明白だ。ハック・アンド・リークは、政治や選挙結果に影響を与えようと目論む諸外国の主な手段となっているのだ。

シンクタンクの大西洋評議会(Atlantic Council )のサイバー国政術研究所(Cyber Statecraft Initiative)に所属するジェームス・シャイアズ研究員は、 「この種の情報工作は増加傾向にあります。その理由は、まず第一に、簡単に実行できるからです」と話す。「また、正体不明の人物やハクティビストが漏洩していると主張することで、関与を否認できます。しかも、この手法はゲームのルールの範囲内にあるのです …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る