KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
観てもプレイしてもいい、強化学習でキャラが動く新感覚のVR映画
Transitional Forms
A VR film/game with AI characters can be different every time you watch/play

観てもプレイしてもいい、強化学習でキャラが動く新感覚のVR映画

9月に開催されたベネチア国際映画祭で、AIが制御するキャラクターが登場するVR(実質現実)短編映画が紹介された。映画製作に強化学習を使用した初の事例として、映画製作の未来を垣間見せるものになるかもしれない。 by Will Douglas Heaven2020.10.08

四角い顔で3本足のエイリアンが辺りを動き回り、小さな星にはびこっている巨大な植物にたどり着こうとする。だが、植物をかじるたびに禁断の果実が大きくなっていく。突然、植物の重さで全世界がひっくり返り、小さなエイリアンはすべて宇宙空間に放り出される。

急いで! 手を伸ばして捕まえて!

トロントの映画スタジオであるトランジショナル・フォーム(Transitional Form)が製作したインタラクティブなVR(実質現実)短編映画「エージェンス(Agence)」は、いかなる興行成績も打ち破ることはないだろう。映画とビデオゲームの狭間の未踏の地に位置するこの作品は、そもそも視聴者の獲得にすら苦労するかもしれない。しかし、アニメのキャラクターの制御に強化学習を使用した初の映画の例として、映画製作の未来を垣間見せるものになるかもしれない。

「人工知能(AI)に非常に大きな情熱を持っています。AIと映画はよい組み合わせだと思っているからです」。作品を監督したピエトロ・ガリアーノはそう語る。

ガリアーノ監督は2015年に、VR作品で史上初となるエミー賞(日本版注:米国の優れたテレビ番組に与えられる賞)を受賞している。ガリアーノ監督とプロデューサーのデビッド・オッペンハイム(カナダ国立映画制作庁所属)は、彼らが「ダイナミック映画」と呼ぶ種類の物語づくりを試している。「『エージェンス』は、サイレント時代のダイナミック映画のような作品と見なしています」とオッペンハイムは言う。「これはヒット作品ではなく、始まりなのです」。

9月にベネチア国際映画祭でお披露目されたエージェンスは、10月の第1週にオンラインゲーム・プラットフォーム「スチーム(Steam)」でリリースされ、視聴もしくはプレイが可能になった。ある生物の集団と、彼らの惑星に現れた謎の植物に対する食欲を巡って物語が展開する。彼らは自らの欲望をコントロールできるのか、それとも惑星を不安定にし、破滅の道をたどってしまうのか? 生き延びた者は別の世界に転生する。数回の転生の後には秘密のエンディングが待っているとオッペンハイムは言う。

ガリアーノ監督とオッペンハイムは、視聴者がAIキャラクターの操作を2人の開発した装置に任せて物語の展開をじっくりと見守る方法と、作品に参加してキャラクターの行動をその場で変化させる方法の2つの選択肢を用意した。双方向性には広い意味がある、とガリアーノは言う。「多くのインタラクティブ映画には決断する瞬間ががあり、そこで物語を分岐させられます。ですが私は、どの時点でも物語を変えられるようなものを作りたかったのです」。

それぞれのキャラクターを操るAIの種類を選ぶことで、ある程度の双方向性が得られる。ルールベースのAIを利用すれば、「このような状況だったらこうする」といった単純な「ヒューリスティクス(発見的手法)」を使ってキャラクターを動かせる。その場合、他のキャラクターは、果実を食べるために争うなど好きな方法で報酬を探すように訓練された強化学習のエージェントになる。ルールに従うキャラクターがガリアーノ監督の指示を忠実に守る一方で、強化学習エージェントはある種の混乱状態をもたらす。

作品に入り込むことも可能だ。VRコントロールやゲームパッドを使って、キャラクターをつかんであちこち動かしたり、もっと大きな花を植えたりして、惑星のバランスを調節できる。キャラクターは自らのタスクを実行し続け、報酬を獲得するために最大限の努力をする。

エージェンスはベネチア映画祭である程度の関心を集めたとオッペンハイムは言う。「物語と双方向性のミックスを期待して、多くの人がやって来ました。ミックスの中にAIを導入したことも高評価を受けました」。

ガリアーノ監督の母親も作品を気に入っているそうだ。母親に作品を見せると、常に生物同士の争いをやめさせようとした。「『おとなしくしなさい! あなたはここに戻って、あなたは行儀よくプレイしなさい』といった具合でした」とガリアーノ監督は言う。「私はそのような展開は想定していなかったのですが」。

だが、ゲーム的な内容を期待していた人々の反応はもっと冷静だ。「ゲーマーたちはエージェンスをパズルのように見なしています」とオッペンハイムは言う。プレイ時間が短く、やりがいも少ないせいで、興味をそがれたと話すレビュアーもネット上にいる

それでも、製作者の2人はエージェンスはまだ開発途上にあると考えている。他のAI開発者と協力し、キャラクターに異なる欲求を与えることで物語を別の方向に展開させる計画もある。長期的には、キャラクターの行動や会話から環境全体にいたるまで、AIを使って映画のすべての部分を製作できる可能性も視野に入れている。それは私たち全員にとって、驚きに満ちた夢のような体験になるかもしれないとオッペンハイムは語る。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ウィル・ダグラス・ヘブン [Will Douglas Heaven]米国版 AI担当上級編集者
AI担当上級編集者として、新研究や新トレンド、その背後にいる人々を取材しています。前職では、テクノロジーと政治に関するBBCのWebサイト「フューチャー・ナウ(Future Now)」の創刊編集長、ニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌のテクノロジー統括編集長を務めていました。インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの博士号を取得しており、ロボット制御についての知識があります。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る