KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
トム・クルーズがクルー?ISSへ向かう初の民間ミッション
NASA
A private company has a private crew going to the ISS next year

トム・クルーズがクルー?ISSへ向かう初の民間ミッション

アクシオム・スペースは、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かう初の民間ミッション「Ax-1」に参加する3人の民間宇宙飛行士と契約を交わしたと発表した。2021年第4四半期の打ち上げを目指すとしており、ISSの民間活用に向けた重要な節目のミッションとなるだろう。 by Neel V. Patel2020.11.18

アクシオム・スペース(Axiom Space)は、地球周回軌道に乗り、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かう初の民間ミッション「Ax-1」に、元米国航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士であるマイケル・ロペス=アレグリアと共に参加する3人の民間宇宙飛行士と契約を交わした。

アクシオム・スペースは2020年3月、「完全に民間主導による史上初のISSへの有人宇宙飛行ミッション」を打ち上げる計画を発表した。Ax-1と呼ばれるこのミッションは、スペースX(Space X)の宇宙船である「クルー・ドラゴン(Crew Dragon)」を用いて民間宇宙飛行士をISSに運び、少なくとも8日間ISSに滞在するというものだ。

先月開催された国際宇宙会議(IAC:International Astronautical Congress)で、アクシオム・スペースのマイケル・サフレディーニ最高経営責任者(CEO)は、Ax-1の2021年第4四半期打ち上げを目指していると述べた。

クルー(乗組員)に関する情報は、まだわずかしかない。元NASA宇宙飛行士のマイケル・ロペス=アレグリアがミッションに参加するが、他の3人の宇宙飛行士はまだ発表されていない(編注:イスラエルのルーベン・リブリン大統領の11月16日のツイートにより、元イスラエルの戦闘機パイロットであるエイタン・スティッベが2人目の乗組員であると発表された)。アクシオム・スペースが先週水曜日に投稿した宣伝用の画像には3人の男性のシルエットが写っていることから、女性の宇宙飛行士は搭乗しないようだ。

ツイッターなどでは、ISSでの映画撮影についてNASAと協議している俳優のトム・クルーズと映画監督のダグ・リーマンが搭乗する可能性が興奮気味に噂されている。NASAのジム・ブライデンスタイン長官は6月アクシオム・スペースが協議に関与していると述べていた

Ax-1は、映画撮影だけでなく、ISSを民間産業の活動のために開放するというNASAの目標にとって重要な節目のミッションとなるだろう。ISSが2030年までに設計寿命を迎える前に、低地球軌道のさらなる商業化を促すためのプラットフォームとしてISSを使用することにもつながる。アクシオム・スペースは、ISSに接続する居住モジュールを2024年に打ち上げる予定をしている。この居住モジュールの設置を皮切りに、より大規模な民間宇宙ステーションが2020年代の残りを通して建設および組み立てられると考えられている。

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る