KADOKAWA Technology Review
×
U35のイノベーターたちがスタートアップの経営で学んだこと
Simoul Alva
シリコンバレー 無料会員限定
Six tales from the trenches of running a startup

U35のイノベーターたちがスタートアップの経営で学んだこと

MITテクノロジーレビューの「35歳未満のイノベーター35人」の受賞者6人に、受賞後に学んだことを尋ねた。 by The Editors2021.02.16

Innovation Issue
この記事はマガジン「Innovation Issue」に収録されています。 マガジンの紹介

「他の人たちの言葉を学ぶ」

ナビハ・サクライェン(2018年選出)

レーザーを使って幹細胞の「プログラミング」をするセリノ・バイオテック(Cellino Biotech)の共同創業者。

私は、起業家が何を意味するかを知らずに起業家になった。ハーバード大学医学大学院(Harvard Medical School)での共同研究者は、私の物理学の視点が生物学における課題を解決する可能性を見抜き、私に起業家への道を強く勧めた。しかし、暗いレーザー実験室での博士号取得の年月は過酷で、スタートアップ企業の道へ進む備えはできなかった。潜在的な顧客、投資家、業界の有力者に、私が追い求めるものに参加してもらえるように、説得することを学ばなければならなかった。また、企業経営や優秀な人材の採用、時にはそういった人材を手放すことを学ばなければならなかった。私が学んだ一番大事なことは、イノベーションというものが、人々とコミュニケーションを取る能力、さらにはその人たちと異なる視点を持った人々とのコミュニケーションを促す能力に大きく依存することだ。

我々の会社は、再生医療のための高品質な細胞や組織を生成するプラットフォームを構築した。その追求には複数の専門分野が関わってくる。つまり、この会社の誰もが異なる言葉を持つ専門家だということだ。幹細胞生物学の達人もいれば、光工学や機械学習に精通している人もいる。この会社を始めた当時、同じ屋根の下で生物学と工学の仕事はできなかった。共有スペースに移ることができたとき、ようやく互いの用語を学び、より強力に連携するようになった。そして現在は全員が別々に仕事をしているが、過去のプロセスで築かれた絆は物事の対処に役立っている。机を囲んで技術的な詳細を議論できなくなったが、新しい共同作業の方法を学んだ。新型コロナウイルスが猛威を振るう世の中でも、チームとしての同調の維持が重要であり、それが何にも換えられない正しいことだと初めて感じた。

「私が進む人とは違う道」

ステファニー・ランプキン(2016年選出)

求人応募者の氏名や写真を初期段階では伏せて、無意識のバイアスを減らす求人検索プラットフォーム、ブレンドア(Blendoor)の創業者。

13歳でコーディングを始めた私は、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、マイクロソフトというキャリアを歩んできた。かつて私は、人文科学と社会科学の教育を「あればいい」が、「必要なもの」ではないと考えていた。不平等な厳しい現実と実力主義のパラドックスに直面して、私は人工知能(AI)が人類としてのもっとも困難な多くの問題を解決するには、ほど遠いことを初めて悟った。問題とは、例えば、外国人排斥、性差別、人種差別、同性愛嫌悪、インポスター症候群(自己肯定できない心理的傾向)、無意識のバイアスなどだ。

創造性や採用、規模に影響を与える外部性は、往々にしてイノベーションそれ自体よりも重要だ。イノベーターとして成功するために、人々は地球規模で起きていることを、間違いなく理解していなければならない(あるいは本当に運がいいか、さらに良いのはその両方だ)。ベンチャー・キャピタルは、一部のイノベーターの学習曲線を縮めてきたが、バイアスが多くのイノベーターのベンチャー・キャピタルへのアクセスを制限している。無意識のバイアスはいわば無臭ガスのようなもので、ほとんどの人には知覚できないが、蔓延し、そして致命的だ。

イノベーションのエコシステムを最適化するためには、機関投資家は競争の場を平準化することにより多くの投資をしなければならない。今日、そして多くの過去の記録において、イノベーションは中流および上流階級家庭の子どもたちのためのものであった(10億ドル以上の価値がある企業の創業者を調べれば分かる)。「必要は発明の母」ということわざはすばらしいが、大抵の場合、「窮状による必要性をもっとも抱えて」成長した人たちは、持っている知性に関係なく、イノベーションのゲームから除外される。あらゆるゲームがそうであるように、参入障壁が低く、ルールや基準が等しく適用され、全体的な高い透明性が確保されたときに、最高のプレイヤーは出現するものだ。

かつて公民権活動家のオードリー・ロードは、「主人の道具で主人の家を解体することはできない」と書いた。

私は身長が低く、皮膚の色が黒く、地球上で風変わりな女性である。ある意味で、人は「他人から見えない」ときのほうが革新的でいやすい。しかし、ある時点で、資本、チーム、メンターといった規模を拡大するための手段が必要となる。今になって分かった、もっと早く気づいていれば良かったことのひとつは、必要な手段を得るために私が進む道は、他の人が進む道とはだ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る