KADOKAWA Technology Review
×
パンデミックで不平等はどう拡大したか?NYのネイルサロンの場合
David Dee Delgado/Getty Images
生物工学/医療 無料会員限定
How has the US pandemic response increased inequality? Look at New York’s nail salons.

パンデミックで不平等はどう拡大したか?NYのネイルサロンの場合

新型コロナウイルスのパンデミック期間中、ネイルサロンの従業員は危険を冒しても働き続けざるを得ず、感染率の高さに直面したにもかかわらず、政府からほとんど支援を受けられなかった。 by Mia Sato2021.04.05

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、ニューヨークのネイルサロンが閉鎖を余儀無くされたときでさえ、アラセリは働き続けた。ネイリスト歴10年以上のアラセリは、新型コロナが猛威を振るう中でも、顧客の自宅を訪問し、家に入ってネイルにマニキュアを塗っていた。2020年春、ワクチンはまだなかったが、アラセリには収入が必要だった。健康保険に入っておらず、感染した場合に病院からの請求額が高すぎて支払えないことはわかっていたが、それでも働かなくてはならなかった。

「ビクビクしながら出かけていました。でも同時に、お金が入ってこないと、自分や子どもたちがどうなるかわからないと感じていました」。アラセリは電子メールにこう記している。

33歳のアラセリは、ニューヨークにおいて、ほぼラテン系やアジア系移民の女性で占められている業界の一員だ。パンデミックの前でさえ、ネイルサロンの労働者は自分たちの仕事の厳しい条件と戦わなければならなかった。長時間にわたって有害な化学物質を吸い込んで過ごし、しばしば明白なサービス残業に直面していた。

しかし、新型コロナウイルス感染症は、アラセリのような労働者をさらに不安定な立場に置いた。労働者階級の有色人種が多くを占めるサロン労働者は、驚くべき感染率に直面している。ニューヨークのネイルサロン労働者の29%が、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性であったと発表されており、これはニューヨーク市民全体の約3倍もの割合だ(さらに9%が、ウイルスに感染している疑いがあるが、確認するための検査を受けられなかったと述べている)。とにかく、サロン労働者は安全に生計を立てていける状態を保つ上で大きな壁に直面しており、その状況は米国のパンデミック対応に巨大な亀裂があることを例証している。

スケープゴートにされ、行き詰まって

カリフォルニア州では、2020年春に新型コロナウイルス感染症の症例数が急増し始めたときに、ネイルサロンの労働者(多くの場合ベトナム人かベトナム系アメリカ人)が非難された。人種差別主義者の反感が頂点に達したのは、ギャビン・ニューサム州知事が、ネイルサロン業界がカリフォルニア州での新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のアウトブレイク発生源であると主張したときだ(活動家によると、私的な会議で州知事室は主張を撤回したという)。その間、ネイルサロンは閉鎖と再開の急激な浮き沈みを乗り切るのに苦労してきた。

こういったストレスはすべて大きくなっている。「カリフォルニア州ヘルシー・ネイルサロン・コラボラティブ(California Healthy Nail Salon Collaborative)」のプログラム・コーディネーターであるトニー・ヌエンによると、ネイル労働者たちの延滞家賃はどんどん膨らみ、仕事は減っている。特に年配の女性は職場に呼び戻されないのではないかと心配しており、他の者はワクチン接種を受けていないため危険だと感じていても、ノーと言う選択肢がないことを心配しているという。

「巨額の借金を抱えて仕事に戻る人々がいます」と述べるのは、非営利団体「アディカール(Adhikaar)」のキャンペーン・コミュニケーション・マネージャーであるプラタナ・グルンだ。アディカールは、ニューヨークでネパール語を話すネイルサロンのスタッフと連携している。「『仕事に戻らなくてはなりません。子どもたちを養わなくてはなり …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る