KADOKAWA Technology Review
×
ヴァージンが2年ぶり、3度目の有人飛行に成功 「年400便」へ前進
Virgin Galactic
Virgin Galactic's SpaceShipTwo has flown to the edge of space

ヴァージンが2年ぶり、3度目の有人飛行に成功 「年400便」へ前進

ヴァージン・ギャラクティックが2019年2月以来、人類を宇宙との境界まで送り込むことに成功した。2021年はヴァージン・ギャラクティックにとって年間400便の商用宇宙飛行実現を目指す、勝負の年になる。 by Neel V. Patel2021.05.25

ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)は5月22日、パイロット2人を乗せた準軌道飛行に成功した。同社が準軌道飛行に成功したのはおよそ2年ぶり、通算3回目。2021年には4回の有人飛行ミッションが予定されており、その1回目となる。

ヴァージン・ギャラクティックの「スペースシップ2(SpaceShipTwo)」の2号機である「VSSユニティ(VSS Unity)」を積んだ大型貨物機は、米国東部標準時5月22日午前10時34分、ニューメキシコ州のスペースポート・アメリカ(Spaceport America)を離陸した。VSSユニティは午前11時26分に貨物機から切り離されエンジンに点火し、最大高度89.2キロメートルまで上昇。米国空軍と米国航空宇宙局(NASA)が宇宙の始まりと定義する80キロメートルに達した(国際的に認められている宇宙との境界である高度100キロメートルには達していない)。その後、VSSユニティは地上に戻り、わずか17分ほどでスペースポート・アメリカの滑走路に着陸した。なお、今回のミッションではNASAの「飛行機会プログラム(Flight Opportunities program)」の実験装置も運ばれている。

ヴァージン・ギャラクティックが宇宙に人を送り込んだのは2019年2月以来のことだ。2019年のミッションは同社が宇宙空間へ到達した2回目のミッションであり、パイロット2名に加えて乗客1名を初めて乗せた画期的なものだった。たが、水平尾翼が損傷したため、安全性の見直しと改修が必要になった。5月22日の試験飛行は改修後初となり、実際に宇宙飛行で試す機会となった(2020年12月にも試験飛行が予定されていたが、電磁干渉のため飛行途中で中止されている)。

今回の飛行は、ニューメキシコ州を発着地とする初の宇宙飛行でもある。同州は米国で3番目に人類を宇宙へ送り出した州となる。ヴァージン・ギャラクティックは、年間400便の打ち上げを目標として、すべての商用飛行をスペースポート・アメリカを発着地とする予定だ。

多くの点で、2021年はヴァージン・ギャラクティックにとって運命を左右する年になる。ヴァージン・ギャラクティックは宇宙旅行の実現を目的として、2004年にリチャード・ブランソンによって設立された。だが、開発の遅れや多くの失敗に悩ませられてきた。例えば、1人のパイロットの命が奪われた2014年10月の墜落事故は、まだ人々の記憶に新しい。ヴァージン・ギャラクティックが年間400便を達成するには、同社が迅速かつ着実に、そして安全に飛行できることを証明する必要がある。

その目的を達成するため、ヴァージン・ギャラクティックは今年さらに3回、有人飛行ミッションを計画している。最初はパイロット2人と、社員4人を乗客として飛行し、次はヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長を乗客として飛行する。最後はイタリア空軍を乗客とした商用飛行だ。同社が初めて顧客を宇宙に連れて行くことになり、200万ドルの収益につながると期待されている。ヴァージン・ギャラクティックはまた、今年新たに発表したスペースシップ3(SpaceShipThree)の滑空飛行にも挑戦する可能性がある。これらすべての活動を経て、早ければ2022年にも商業運航を実施する準備が整うはずだ。

一方、宇宙旅行市場をめぐるヴァージン・ギャラクティックの競争相手であるブルー・オリジン(Blue Origin)は7月20日、初の有人飛行ミッションを実施する。乗員6人を宇宙船ニュー・シェパード(New Shepard)に乗せて準軌道へ向かう予定だ。

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る