KADOKAWA Technology Review
×
下水監視でサル痘の流行把握、スタンフォード大 変異株も
USDA Natural Resources Conservation Service
生物工学/医療 無料会員限定
Monkeypox is in Bay Area wastewater

下水監視でサル痘の流行把握、スタンフォード大 変異株も

スタンフォード大学は6月、下水中にサル痘ウイルスが含まれていないかを調べる検査を11カ所の下水道で開始した。サル痘感染者が検査を受けに行く前に、感染がどれだけ広がっているかをコミュニティ・レベルで知ることができる。 by Hana Kiros2022.07.26

スタンフォード大学の「下水コロナウイルス警戒ネットワーク(Sewer Coronavirus Alert Network:SCAN)」は先月、毎日実施している下水検査の対象ウイルスにサル痘を追加した。それ以降、サル痘ウイルスは、SCANが検査しているサクラメント、パロアルト、その他カリフォルニア州の数都市の11の下水道システムのうち10の下水道から検出されている。

7月21日現在、米国では2593件のサル痘症例を記録している。世界的には、サル痘ウイルスは74カ国で検出されている。そのうち68カ国はこれまでサル痘が報告されたことのない国だ。

SCANは2020年に、カリフォルニア州の下水における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の監視を始めた。今回の取り組みは、汚水処理場へと流されるシャワー・流し・トイレからの排水からサル痘ウイルスが検出されるかどうかを米国の公的セクターが検査する唯一のものだ。未精製・未処理の下水に含まれる固体から遺伝物質を抽出することで、ウイルスあるいは細菌がどこに広がったか、またどれだけ感染が流行しているかを、コミュニティ・レベルで知ることができる。

過去2年間において、下水中の新型コロナウイルス濃度は、個人への検査により確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例の傾向を反映してきた。2021年末には、米国におけるオミクロン変異株の流行が臨床検査により報告されるよりもずっと早期に発生していたことが、下水調査で示された。

SCANの共同所長であり、スタンフォード大学で病原体の感染を研究するアレクサンドリア・ベーム教授によると、初期データからはこれと同様に、下水中のサル痘ウイルス濃度からコミュニティにおけるサル痘症例がわかることが示唆されるという。

ベーム教授らのチームは現在、下水データを用い、前月のサル痘症例数との相関をモデリングすることにより、監視対象のコミュニティにおけるサル痘感染者の実際の人数の推定を試みている。毎日の更新も可能なこの推定は、有症状者が医療機関を受診して検査を受けるのを待つよりもずっと迅速にコミュニティ内感染を追跡管理できる方法となるはずだ。

新型コロナウイルス感染症の検査と異なり、サル痘の場合は …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る