KADOKAWA Technology Review
×
AudioMook: Learning from Google's Failure, the Essence of Smart Cities

聴くMITTR:グーグルの失敗に学ぶ、スマートシティの本質

今週のオーディオ・ムック(β)では、サイドウォーク・ラボが撤退した街のその後を紹介するとともに、スマートシティが失敗してきた理由を考察する。 by MIT Technology Review Audio Studio2022.07.27

およそ5年前、サイドウォーク・ラボが発表したトロントでのスマートシティ開発計画は、世界的な注目を浴びた。あのグーグルの兄弟会社が手掛け、街中に張り巡らしたセンサーによって制御される理想都市を建設するという華々しいものだったからだ。だが、計画は2020年になって中止に追い込まれた。実は同社に限らず、街全体をテクノロジー主導で再構築する意味での「スマートシティ」というコンセプトは世界的にもほとんどうまくいっていない。なぜか?

今週のオーディオ・ムック(β)では、サイドウォーク・ラボが撤退した街のその後を紹介するとともに、スマートシティが失敗してきた理由を考察する。

MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。家事や運動をしながら、通勤しながら、手がふさがっていても記事が読める「聴く」MITテクノロジーレビューをお楽しみください。

なお、本コンテンツは音声合成技術で作成しているため、一部お聞き苦しい点があります。ご容赦ください。バックナンバーはこちら。感想は@techreviewjp まで。

今週の収録記事

自動運転・ドローンが消え、 グーグルが去った街 キーサイド2.0のビジョン

グーグルの兄弟会社であるサイドウォーク・ラボが計画した「スマートシティ」が頓挫した街は今、まったく新しい計画「キーサイド2.0」を進めている。コンセプトは、市民が住みたくなる街づくりだ。

主張:ハイテク一辺倒の「スマートシティ」がつまらない理由

マーケティング戦略として生まれたハイテク一辺倒の「スマートシティ」は、都市の魅力を損なう。国連開発計画(UNDP)は、市民のニーズが原動力になると主張する。

スマートシティはなぜ 失敗し続けるのか?—— 都市に今求められているもの

スマートシティが話題になって10年以上が経つが、都市の抱える問題を解消、あるいは軽減できているようには見えない。テック企業が主導する現在のスマートシティ・プロジェクトは、テクノロジー機器とサービス、およびそれらが生成するデータの市場開拓に重点を置いており、都市インフラをアップグレードするものではない。

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITテクノロジーレビュー オーディオ・スタジオ [MIT Technology Review Audio Studio]日本版 オーディオ・スタジオ チーム
MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る