KADOKAWA Technology Review
×
FLORENCIA SOLARI
人間とテクノロジー 無料会員限定
The fight for “Instagram face”

みんなの大好きな「インスタ顔」はこうして作られる

「まったく違う自分になりたい」。そんな女性たちの需要を叶える顔フィルターがインスタグラムでは大人気だ。不健全だという声や美の基準を固定化するといった批判もあるが、多くのクリエイターたちがフィルターの制作に取り組んでいる。 by Tate Ryan-Mosley2022.09.22

2021年10月、フェイスブックは大規模な事業転換を発表した。社名をメタ(Meta)に変更し、「メタバース」と呼ばれるインターネットの未来像を通して、拡張現実(AR)と実質現実(VR)に注力するというものだ。実はこの戦略は、インスタグラムの一見軽薄な機能の助けを借りながら、何年も前から徐々に形にしてきたものである。髪の生え際に仔犬の耳をつけたり、唇を大きく見せたりする顔フィルターは、インスタグラムに加えワッツアップ(WhatsApp)も傘下に置く同社による、AR/VRのための高度な技術インフラの上で動作している。何千人ものフィルター・クリエイターたちが自作のフィルターを無料で提供し、世界中の何百万人ものユーザーが毎日この機能を使って、メタに大量のデータを提供しているのだ。

デジタル美容文化に関する数少ない研究が明らかにしてきたことは、インスタグラムのようなAIレコメンド・アルゴリズムに依存する視覚的プラットフォームが、驚くほど速いスピードで美の基準の幅を狭めているということだ。デジタル世界の中に限られたこととはいえ、これらのプラットフォームは、フィルターによってユーザーがその理想を実現することを手助けしている。顔フィルターをオンラインで過度に用いると、特に若い女性の精神衛生に有害な影響があるという証拠が存在する。民族性があいまいで、完璧な肌を持ち、目や唇は大きく、鼻は小さく、顔の輪郭が完璧な曲線を描く「インスタ顔」は、一般に認められる1つの典型的な美の基準となっている。その多くの部分は、フィルターによって実現されるものだ。

しかし、あらゆるフィルターの裏側には、その求められる外見を実現するために、コンピューターの画面上で線を引き、顔の形を変形させているフィルター・クリエイターたちがいる。美というものは主観的なものかもしれないが、社会は女性や女の子たちに対して、不自然なほどに白く細く女性らしいといった、難しく実現不可能な理想を押し付けている。

インスタグラムは、フィルターについての情報、特に美容フィルターについての情報をほとんど公表していない。2020年9月、メタは6億人以上のユーザーが、これまでに1つ以上のメタのAR機能を試したことを発表している。メタバースは、メタやAR/VR製品に投資している企業よりもはるかに大きな概念である。スナップ(Snap)とティックトック(TikTok)は膨大な数のフィルター・ユーザーを抱えており、スナップは場所ベースのARにも投資している。メタには、オキュラスVRヘッドセットやレイバン・スマートグラスといった製品群もあるが、フェイスブックを人気,者にしたのは、「顔」である。

美容フィルター、その中でも特に顔の形や特徴を劇的に変化させる「変形フィルター」は、非常に人気があり、また同時に議論を呼んできた。インスタグラムは、精神衛生に与える影響を懸念して、2019年10月から2020年8月まで、いわゆる変形効果フィルターの作成を禁止していた。ポリシーはその後更新され、整形手術を推奨するフィルターのみが禁止されるようになった。更新されたポリシーでは、「コンテンツはフェイスブックのコミュニティ規定に従い、危険性のある美容処置を奨励したり、美容処置の販売を描写したりしてはいけません。それには、手術線による美容処置に関する描写を行う効果も含まれます」と述べられている。2021年4月にMITテクノロジーレビューの取材に対して同社が寄せたコメントによると、このポリシーは「フィルターの公開申請時に、人間と自動システムの組み合わせによって効果を審査する」ことで実効性を持たせているという。しかし複数のクリエイターの証言によると、変形フィルターはしばしば不規則に問題が指摘され、美容整形手術を奨励するとされる基準は不明確だという。

「話題になった」

多くの人は美容フィルターをただの遊びとして使っているが、実はこの「仔犬の耳」は技術的偉業である。まず、これには顔認識が必要だ。アルゴリズムがカメラが捉えた画素の様々な色合いを解釈し、顔とその特徴を特定するのである。次に、実際の顔の画像の上に、標準顔のデジタル・マスクをかぶせ、マスクの仮想的な顎ラインと鼻をその人のものと合わせて形を調整する。そのマスクの上に、クリエイターが開発した画像を乗せることで、画面に表示される効果フィルターが作られる。ほんの過去数年間に開発されたコンピューター・ビジョン技術により、リアルタイムで動的にこのようなことができるようになっているのである。

「スパークAR(Spark AR)」は、インスタグラムによるソフトウェア開発キット(SDK)である。これを使うこと …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る