KADOKAWA Technology Review
×
トランプの税制改革案は
イノベーションを
加速させるか?
Leon Edler
カバーストーリー Insider Online限定
Trump’s Tax Talk Sounds Less Than “Phenomenal” for Tech

トランプの税制改革案は
イノベーションを
加速させるか?

ワシントンDCで検討中の税制改革は、資金を米国に還流させようとしているが、イノベーションを促進する結果にはおそらくならないだろう。 by Peter Burrows2017.02.24

最近のワシントンDCの動きは見通しが読めないことが多いが、確実に起こりそうなことがひとつある。ロナルド・レーガンが1986年に実現して以来の大規模な税制改革の可能性が、かつてなく高まっているのだ。改革案は企業を優遇することになるのは間違いない(共和党主導の議会とホワイトハウスの両方が、法人税を概ね半額にしようとしている)が、必ずしもイノベーションを厚遇するとはいえない点に問題がある。

スタンフォード大学経営大学院のリサ・デ・シモーネ助教授は最近、この先起きそうな税制改革について、数々のテック企業と対話し「税制改革は必要だが、議論されている改革案が実際にイノベーションを促進するかどうかはまだわからない。シリコンバレーは監視の目を光らせるだろう」という。

今後数週間以内に「驚異的な」税制改革案を発表するというトランプ大統領は、昨年夏に共和党が下院で提出した全面的な改革案「ア・ベター・ウェイ」を支持すると発言している。 この改革案では、米国法人税を現行の35%から20%に削減し、輸入を不利に、輸出を有利にするため、賛否のある「国境税調整」と企業の設備投資を損金として計上する方法を提唱している。 また演説でトランプ大統領は、15%という、さらに低い法人税率を提案している。

資金力のある巨大テック企業は税制改革による恩恵を受けるが、テック産業の成長を牽引する、より小規模な企業によるイノベーションを促進すには不十分だ、と懸念する企業経営者は多い。全体として見ると、米国企業の研究開発に対する支出額は大きく、2008年から2015年にかけては毎年3.1%成長してきた。全米科学財団によれば、米国経済全体と比較すると3倍近い成長率なのだ。それでも、他の国、特に中国の研究開発費の成長率には伸び率で及ばない。ハイテク企業が一部出資している非営利のシンクタンクITIFによれば、1960年には全世界の研究開発費のうち69%を米国企業が占めていたが、現在では26%に低下している。

最も超党派的に支持されている改革は「レパトリエーション」だ。近年、米国に本社を置く多国籍テック企業が海外事業によって蓄積した資金は7000億ドルにのぼる。先進国で最も高い米国の法人税率35%(州税を加えれば平均39%)から逃れるためだ。この潤沢な企業の資金を米国に「レパトリエート(還流)」させ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る