KADOKAWA Technology Review
×
「航空機のネスプレッソ目指す」新型水素航空機、次の展開は?
Universal Hydrogen
The 11th Breakthrough Technology of 2023 takes flight

「航空機のネスプレッソ目指す」新型水素航空機、次の展開は?

MITテクノロジーレビュー(米国版)の読者投票で、2023年の11番目の重大技術に選ばれたのが、「水素航空機」だ。航空機向けの「ネスプレッソ・コーヒー・カプセル」を作りたいと語るスタートアップ、ユニバーサル・ハイドロゲンの取り組みを紹介しよう。 by Casey Crownhart2023.04.19

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

11番目のテクノロジーがついに決まった。MITテクノロジーレビューが今年発表した「2023年版ブレークスルー・テクノロジー10」では、「10大技術」に次ぐテクノロジーを選ぶ 読者投票を実施した。その結果、選ばれたのが、水素航空機だ

奇しくも、3月には水素航空機に関するニュースがいくつかあった。スタートアップ企業のユニバーサル・ハイドロゲン(Universal Hydrogen)によるテスト飛行が3月2日に予定されている。計画どおりに進めば、水素燃料電池を動力源として飛行した航空機としては最大のものとなる(日本版注:予定どおり3月2日の朝、テスト飛行に成功したと同社が発表している)。

今回は、ユニバーサル・ハイドロゲンが目指すものは何か、航空機向けの「ネスプレッソ・コーヒー・カプセル」を作りたいと語った同社CEOの真意、そして水素航空機の次の展開について見ていこう。

航空機が排出する温室効果ガスは、全世界の排出量の約3%を占めている。しかも、この分野は成長を続けている。今日、航空機のほとんどは、ケロシンと呼ばれる化石燃料を燃料としており、航空機のエンジンで燃焼させことで排出ガスが発生する。ケロシンは、小さな容積で多くのエネルギーを運ぶことができ、なおかつ重量もほどほどのため、代替が困難だ。

航空機の脱炭素化には、いくつかの選択肢がある。小型の航空機で短距離を飛行するだけなら、電池もエネルギー源になり得る合成ケロシンや、廃油から作る代替ジェット燃料も選択肢となるだろう。代替燃料は既存の航空機でそのまま使えるという利点もある。しかし供給量が少なく、 高価であることが問題だ。現時点で考えられる選択肢についてもっと知りたい方は、以前のこちらの記事を参照してほしい。

だが、ここでは水素に焦点を当てることにしよう。航空機の燃料として水素を利用する試みは1950年代まで遡る。昨今は、気候変動への懸念から化石燃料が問題となっており、水素燃料への関心が再燃している。

現在、水素の普及が進んでいる。再生可能エネルギーの導入が進み、グリーン水素(再生可能エネルギーを利用して製造された水素)はより入手しやすく、低コスト化が進んでいる。また、欧州や米国では、水素に対する新たな補助金制度も始まっている。

そして近年、水素航空機稼働への取り組みにも大きな進展があった。スタートアップ企業のゼロアヴィア(ZeroAvia)は、水素燃料電池を部分的に使用した小型飛行機の試験飛行を続けている。エアバスも水素を燃焼とするエンジンのテスト・プログラムを立ち上げている。

そして3月初めに、ユニバーサル・ハイドロゲンがこの開発競争に加わろうとしている。同社は座席数40席以上のリージョナル機「DHC-8-300(デ・ハビランド・カナダ製)」の試験飛行を計画している。

主な目標は、水素と酸素を水蒸気に変換して発電する水素燃料電池を使った推進装置のテストだ。

この航空機は、片翼に水素燃料電池を、もう片翼には従来式のターボプロップ・エンジンを搭載して飛行する。ユニバーサル・ハイドロゲンの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)のポール・エレメンコによれば、新しい推進装置の飛行テストでは標準的な方法だという。

たとえ試験飛行が成功しても、水素航空機が貨物や旅客を運ぶようになるまでには長い道のりが待っている。というのも、航空機の周辺には数々のインフラが整備されており、水素エネルギーによる飛行に切り替えるには、その大部分を刷新しなければならない可能性があるからだ。

燃料補給を例に取ろう。今日の民間空港には、航空機に燃料を補給するためのネットワークが確立されている。ジェット燃料は通常、トラックやパイプラインを通して、中央給油システムに運ばれる。そしてトラックは、中央給油システムから燃料を受け取ると、ゲートで待ち構える航空機に輸送する。

このような給油システムは水素には適さないかもしれない、とエレメンコCEOは話す。水素を運ぶパイプラインは漏れやすく、水素を液体のままにしておくには極低温まで冷却する必要がある。そのため、容器に入った水素を別の容器に移す際に大きな損失が発生するのだ。

エレメンコCEOが思い描く解決策は、私も愛用しているネスプレッソのコーヒー・メーカーによく似ているという。ユニバーサル・ハイドロゲンは、水素燃料を充填したカプセルを製造して利用することを考えている。カプセルは航空機に搭載すると、そのまま内部に詰まった水素を供給し始める。カプセル内の水素を使い切ったら、新しいカプセルに交換できる。これで、異なる容器の間で水素を移動させる必要がなくなる。

3月の試験飛行では、水素航空機の推進装置が意図どおりに作動すると確認することに重点を置いているため、カプセルは使わない予定だ。今回試験飛行に臨むDHC-8-300は、飛行前に充填された水素タンクを使用するが、いずれはカプセルが試験飛行でどのように働くかを確認するとエレメンコCEOは言う。

より長期的には、ユニバーサル・ハイドロゲンは、エレメンコCEOが近い将来の実用化を望んでいる水素航空機に向けて、機種を問わず使えるソリューションを開発することを目指している。

なお、燃料カプセルの搭載には、機体をより長い形状に作り変える必要があるかもしれないとエレメンコCEOは話している。また、水素航空機の形状は従来のものとまったく異なるものになるとの見方もある。

「(航空機)が脱炭素化することは十分に可能です」とエレメンコCEOは言う。必要なことは、漸進的な脱炭素化ではなく、水素燃料へと一気に移行することだとエレメンコCEOは言う。

ユニバーサル・ハイドロゲンは、2025年前後に小型リージョナル機の商用化を目指している。その後、同社は大型機メーカー向けの水素カプセルの供給を始める予定で、カプセルを組み込んだ大型機は早ければ2030年代半ばの就航を見込んでいる。

生ゴミが宝の山になる日

Fresh bio-waste and compost

ある人の生ゴミは、別の人の宝物になるかもしれない。

嫌気性消化装置(微生物を使って有機物を分解するリアクター)の開発が急ピッチで進んでいる。下水処理場で使用されている技術だが、農作物や生ゴミから排出されるメタンの削減に応用する動きが盛り上がってきている。嫌気性消化の仕組みや気候変動対策での役割については、この記事の全文をお読みいただきたい。

気候変動関連の最近の話題

  • 脱炭素化に向けた圧力の高まりと、現実的な消費者の選好を勘案して、自動車メーカーは、電気自動車への移行スケジュールを練っている。(ウォール・ストリート・ジャーナル紙
    トヨタはハイブリッド車の需要がまだしばらく続くことに賭けている企業の一つだ。ハイブリッド戦略については、こちらの記事をお読みいただきたい。(MITテクノロジーレビュー
  • 風力発電と太陽光発電プロジェクトの建設に関心が集まっている。しかし、米国の一部地域では、開発事業者が送電網への接続の認可を得るまでに4年も待たされる可能性がある。(ニューヨーク・タイムズ紙
  • 米国有数の寒冷地であるメイン州でヒートポンプが稼働を始めた。批判していた人たちがいたが、彼らが誤っていたことを証明している。(グリスト
  • 魚肉フリーの魚肉食品の開発が難航している。難関は味ではなく、食感だ。しかし、新たな進展により、ビーガン寿司がもっと美味しくなるかもしれない。(サイエンティフィック・アメリカン
  • 欧州連合(EU)はプラスチック廃棄物削減を目指して、包装に関する新たな規制を導入する。この動きは、5月に予定されている、プラスチック廃棄物に関する政府間交渉委員会第2回会合を前にしたものだ。(ブルームバーグ
  • リチウムイオン電池のリサイクルに出資拡大を。米国エネルギー省(DOE:Department of Energy)は、カナダのライサイクル(Li-Cycle)への3億7500万ドルの融資を認めた。資金は、ニューヨーク州ロチェスターの施設建設に充てられる。(キャナリー・メディア
    → リチウムイオン電池のリサイクルは、今年の「ブレークスルー・テクノロジー10」にも選出されている。(MITテクノロジーレビュー
  • 地熱を大気からの二酸化炭素回収に活用できる可能性がある。地熱発電+二酸化炭素回収=地球にとって良いことだろうか?(ワシントン・ポスト紙
  • メキシコで地球工学に取り組むスタートアップ企業を覚えているだろうか? 新たな気球打ち上げに向けた同社の取り組みの内情とは。(タイム
    →本誌のジェームズ・テンプル編集者は、同社の当初の挑戦をニュースとして伝えている。(MITテクノロジーレビュー
人気の記事ランキング
  1. A tiny new open-source AI model performs as well as powerful big ones 720億パラメーターでも「GPT-4o超え」、Ai2のオープンモデル
  2. The coolest thing about smart glasses is not the AR. It’s the AI. ようやく物になったスマートグラス、真価はARではなくAIにある
  3. Geoffrey Hinton, AI pioneer and figurehead of doomerism, wins Nobel Prize in Physics ジェフリー・ヒントン、 ノーベル物理学賞を受賞
  4. Geoffrey Hinton tells us why he’s now scared of the tech he helped build ジェフリー・ヒントン独白 「深層学習の父」はなぜ、 AIを恐れているのか?
ケーシー・クラウンハート [Casey Crownhart]米国版 気候変動担当記者
MITテクノロジーレビューの気候変動担当記者として、再生可能エネルギー、輸送、テクノロジーによる気候変動対策について取材している。科学・環境ジャーナリストとして、ポピュラーサイエンスやアトラス・オブスキュラなどでも執筆。材料科学の研究者からジャーナリストに転身した。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者は11月発表予定です。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る