KADOKAWA Technology Review
×
遺伝子検査で胚を選別、広報役は米国初の「試験管ベビー」
MITTR | Photos: Elizabeth Carr, Life Magazine L
生物工学/医療 Insider Online限定
America’s first IVF baby is pitching a way to pick the DNA of your kids

遺伝子検査で胚を選別、広報役は米国初の「試験管ベビー」

体外受精で作られた複数の胚の遺伝子検査をして、将来、疾患にかかるリスクが最も小さい胚を選べるようにするサービスが登場した。提供会社の広報を務める米国初の「試験管ベビー」が、自身の生い立ちやサービスの内容について語った。 by Antonio Regalado2023.05.11

エリザベス・カーは、ゲノミック・プレディクション(Genomic Prediction)というスタートアップ企業の事業開発責任者を務めている。ニュージャージーを拠点とする同社のサービスのうたい文句は、IVF(体外受精)クリニックで作られた胚を調べて、この先、一般的な疾患にかかるリスクを算出してランク付けし、最も将来の明るい胚を両親が選べるようにするというものだ。

こうしたサービスには賛否両論あり、優生学を実現する消費者向けサービスになるとして批判を強める人もいる。米国臨床遺伝・ゲノム学会(The American College of Medical Genetics)はこの3月、検査は実証されておらず、医療で用いるには「まだ不適切」であるとした。

それでも、ゲノミック・プレディクションが胚の「健康スコア」を算出できるという話はメディアの報道でも広がっており、同社自身も、IVFクリニックや会合などで自社の検査を売り込み始めている。

営業とマーケティングを担当するカーは、まさに同サービスの広報役として適任かもしれない。なぜなら、カーは米国で体外受精で生まれた最初の人物であり、「米国初の試験管ベビー」として1981年に大きく報道された人物だからだ。

カーがゲノミック・プレディクションの検査と、自身の独特の生い立ちについて、MITテクノロジーレビューに語った。

カーが自身の出生について知ったきっかけ

「両親は、私の出生について、『何人かのとても特別なお医者さんや科学がなければ、あなたを授かることはできなかった』と説明してくれました」とカーは言う。カーには、特に印象に残っている記憶がある。それは、カーの出生の様子を記録したノバ(Nova)のドキュメンタリーの上映会に出席した時のことだ。カーの両脇に座っていたのは、IVFのパイオニアで、彼女をバージニア州の実験室で作り出した、ハワード&ジョージアナ・ジョーンズだった。「ドキュメンタリーを観ている間も、両脇の科学者から、『この時には、こんな理由でこうしたんだよ、あんな理由でああしたんだよ』と聞かされていました」とカーは言う。

キャリアパス

カーはまず、医療ジャーナリストになった。ボストン・グローブ(Boston Globe)に15年間在籍し、ボストンマラソン …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る