KADOKAWA Technology Review
×
働く女性のためのIVFを、
CEO自ら実験に挑む
バイオベンチャー
Sarah Rogers / MITTR | Photos Courtesy Dr. Dina Radenkovic; Gameto
生物工学/医療 Insider Online限定
This biotech CEO decided to take her own (fertility) medicine

働く女性のためのIVFを、
CEO自ら実験に挑む
バイオベンチャー

ニューヨークに拠点を置くスタートアップ企業ガメト(Gameto)は、体外受精にかかる期間を大きく短縮するテクノロジーを開発している。同社のCEOは、自社が開発している技術の実験に自ら参加した。 by Antonio Regalado2023.10.30

偉大な創業者になるには、自社製品を進んで使って見せるべきだと言われる。自社で製造したドッグフードを食べて見せるというわけだ。だが、経営しているのが、実験的な不妊治療法の開発を目指すバイオテクノロジー企業だったらどうだろうか。遠慮してしまうかもしれない。

ニューヨークのスタートアップ、ガメト(Gameto)で最高経営責任者(CEO)を務めるディーナ・ラデンコヴィッチの場合は違う。ガメトは、幹細胞を操作して簡易なIVF(体外受精)を実現すれば、時間のない働く女性にアピールできると考える企業だ。2022年12月、セルビア生まれの28歳の医師であるラデンコヴィッチCEOは、ホルモンを充填した注射器の針を自宅で見つめていた。彼女はそれを皮下に刺し、ホルモンを体内に注入した。

ラデンコヴィッチCEOは、妊娠を望んでいたわけではなく、自社の医学的研究に参加したのだ。研究の目的は、人体ではなく実験室の培養皿で人の卵子を「成熟」させることだった。通常のIVFでは、女性は2週間にわたって1日2回、強いホルモンを注射する。注射したホルモンは卵巣を強く刺激し、いつも通りの量の卵子に加えて、まとまった数の準備の整った卵子を生成する。この2週間、女性は辛い思いをする。注射は痛みを伴い、副作用や気分の変動が生じることもある。さらに、この医薬品にはおよそ6000ドルもの費用がかかる。

10月10日にヒューマン・リプロダクション(Human Reproduction)誌に掲載されたガメトの手法は、通常のIVFに比べて少ない回数のホルモン注射で済み、実験室で作られた卵巣細胞を使って成熟をシャーレで完了するというものだ。研究にはラデンコヴィッチCEOをはじめとする67人の女性が参加し、数百個の卵子の発育を追跡した。その一部は胚を作るために受精させたが、妊娠のために移植されたものはなかった。  ラデンコヴィッチCEOは研究への参加理由について、自身の仕事のスケジュールとどのように噛み合うかを確認するためだったと述べている。

「スパに行くような感覚でこのIVF手法を利用することは一切おすすめしません。医療処置であることに変わりはありません。ですが、かなりハードに働いているスタートアップ企業のCEOの視点からも、忙しい日々の暮らしを送りながら利用できると感じました」。

私は1年前、ラデンコヴィッチCEOと話したことがある。そのとき彼女は、どのように顧問たちを雇い、資金を調達したかについて語ってくれた。設立間もない会社と新しい幹部にとって、大きな一歩だ。しかし彼女の知人の中には、私のように、彼女が実験へ参加したことを知らない者もいた。彼女が医療処置室からインスタグラムに投稿した、病院の室内着で微笑んでいる自撮り写真に気づかなかったのだ。

「イーロン・マスクがスペースX(SpaceX)のロケットに乗り込むようなものです。つまり、彼女はとんでもない傑物なんですよ」。同社のエンジェル投資家であり、別のバイオテクノロジー企業レトロ・バイオサイエンシズ(Retro Biosciences)のCEOであるジョー・ベッツ-ラクロワはこう解説した。

不公平な老化

ガメトは、女性の生殖能力の衰えを、老化による問題と見なすスタートアップ企業の一社である。人々が長生きするようになり、この100年間で平均余命は徐々に伸びている。一方、女性の生殖寿命はそうではない。ほぼすべての女性が40代で卵子を使い果たし、閉経を迎える。ラデンコヴィッチCEOは、そのような「卵巣老化の加速」は不公平であり、子ども、キャリア、人間関係の間に難しい選択を迫ると考えている。男性は離婚後に新しい家族を築くことができるが、女性にはそれができないことがある、と彼女は指摘する。

「これは大きな問題で、私たちは科学で戦うつもりです」。昨年初めにCEO就任を発表した際、ラデンコヴィッチCEOはツイッターでこう宣言した。同社はこの宣言の2年前、不妊治療関係の起業家であるマーティン・バルサフスキーが設立して以来、ステルスモードで運営されていた。バルサフスキーは現在も会長を務めている。

卵巣老化と闘う戦略のひとつとして、将来使うことができるように、若いうちに卵子を凍結する方法が挙げられる。これにより、生殖可能な期間を10年間延ばすことができる。しかし、数年前にこの方法を検討したラデンコヴィッチCEOは、必要な時間を割けないという理由で断念せざるを得なかった。彼女は当時、ニューヨーク市に来たばかりで、3つの仕事をかけ持ちしていたのだ。1万ドルを用意して(処置にかかるおおよその費用)将来の計画を立てるような人は、「卵子凍結の処置を受ける時間をスケジュールに収められる余裕が最も少ない」はずだ、と彼女は確信した。

「こんなことを全部こなすのは無理だ、と思いました。そこで、もっと短期間にできて、簡単かつ安価なら、より多くの女性が挑戦するのではと考えました。そう思いませんか?」

時間の都合でIVFを諦めた経験は、ガメトがより良い治療法に取り組むことを推進し、1年後には自ら被験者として名乗り出るまでにラデンコヴィッチCEOを動機付けた。

「フォーブス30アンダー30」の受賞者でもあるラデンコヴィッチC …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る