KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
欧州以外も無関係ではないEU「AI法」 5つの重要ポイント
Stephanie Arnett/ MITTR | Envato
人工知能(AI) 無料会員限定
Five things you need to know about the EU’s new AI Act

欧州以外も無関係ではないEU「AI法」 5つの重要ポイント

2年半にわたって協議されてきたEUの「AI法」がついに合意に達した。重要かつ法的拘束力を備えた、透明性と倫理に関する規則の先駆けとなる、世界初の包括的なAI規制だ。 by Melissa Heikkilä2023.12.13

決着はついた。最初に提案されてから2年半、何カ月にもわたって展開されたロビー活動と政治的攻防、約40時間に及ぶ過酷な最終交渉を経て、欧州連合(EU)の立法者たちは、「AI法(AI Act)」案の大筋合意に達した。世界初の包括的なAI法である。

このAI法は、人工知能(AI)の利用が基本的権利にとりわけ大きなリスクをもたらす、医療、教育、国境監視、公共サービスといった分野への悪影響を緩和すると共に、「受け入れがたいリスク」をもたらすAIの利用法を禁じる画期的な法案と見られている。

「ハイリスク」なAIシステムは厳格な規則に従う必要があり、リスク緩和システムや良質なデータセット、より詳細な証拠文書、人間による監視などが義務付けられることになる。レコメンド・システムやスパムフィルターなど、大多数のAI利用には影響はない。

EU AI法は、現在は混沌とした無法地帯であり、大きな影響力を持っているAIセクターに対して、重要な規則と執行メカニズムを導入するという意味で、重要な政策だと言える。

以下に、EU AI法の要点をまとめた。

1. AI法は、重要かつ法的拘束力を備えた、透明性と倫理に関する規則の先駆けである

テック企業はAI倫理にどれだけ尽力しているかを語るのが大好きだ。だが具体的な策に関する話題となると、話が急に止まってしまう。いずれにせよ、行動は言葉よりも雄弁だ。「責任あるAI」のチームは、真っ先に解雇の対象にされることが多い。そして実際のところ、テック企業はいつでも、自らのAI倫理ポリシーを変える決断を下せる。たとえばオープンAI(OpenAI)は、「オープン」なAI研究所としてスタートしたが、競争的優位を守るために一般からのアクセスを停止した。他のあらゆるAIスタートアップ企業と同じである。

AI法はそれを変える。この規制により、テック企業にはユーザーがチャットボットや生体認証分類、感情認識システムを使う際に通知する義務が発生する。これは法的拘束力を伴う規則だ。さらにテック企業は、ディープフェイクおよびAI生成コンテンツへのラベル付け、AI生成メディアを検知可能な形でシステムを設計することも義務付けられる。主要AI企業は米国政府に対して単に、電子透かし(ウォーターマーク)を入れることをはじめとするAIの出処を追跡できるツールを開発すると自主的な約束をしているが、これはその一歩先を行くものだ。

さらにこの法案により、保険や銀行業といった必要不可欠なサービスを提供するすべての組織は、AIシステムの利用が人々の基本的権利にどのような影響を与えるのか、影響評価の実施を義務付けられることになる。

2. それでもAI企業には多くの自由が残されている

AI法が最初に提案された2021年当 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る