KADOKAWA Technology Review
×
2024年を代表する若きイノベーターたちに会える!【11/30】はIU35 Japan Summitへ
生成AIは雇用を奪うのか?
MIT学長が書いた
85年前の記事に学べること
Stephanie Arnett/MITTR
ビジネス 無料会員限定
People are worried that AI will take everyone’s jobs. We’ve been here before.

生成AIは雇用を奪うのか?
MIT学長が書いた
85年前の記事に学べること

1938年のMITテクノロジーレビューの記事で、当時のMITの学長は、技術の進歩は雇用の減少を意味しないと主張した。現在でも、その主張は基本的に正しいと言える。 by David Rotman2024.02.29

1938年、世界恐慌の痛みがまだ非常に現実的だった時のことである。米国の失業率は約20%だった。誰もが、雇用について心配していた。

1930年、英国の著名な経済学者のジョン・メイナード・ケインズは、私たちは技術的失業という「新たな病気に悩まされている」と警告した。省力化の進歩は、「労働力の新たな用途を見つけるペースを上回っている」とケインズは書いている。このような例は、当時世界の多くの場所で見られていた。新しい機械が、工場や農場を変革していた。そして米国の電話網に機械交換機が採用されたことで、20世紀初頭の米国の若い女性にとって最も一般的な雇用の1つであった、地元の電話交換手が不要になってしまったのである。

多くの人々の生活を楽にしていた目覚ましい技術的な成果は、同時に雇用を破壊し、経済に大混乱をもたらしたのだろうか? それらすべての意味を理解するために、1930年から1948年までマサチューセッツ工科大学(MIT)の学長を務め、当時を代表する科学者の一人であったカール・T・コンプトンは、1938年12月号のMITテクノロジーレビューで「技術的失業の泥沼 」について次のように書いている。

コンプトンは技術的失業、つまり「産業の陳腐化や、機械が労働者に取って代わること、あるいは、一人当たりの生産量の増加による仕事の喪失」をめぐる議論について、どのように考えるべきなのかと語り始めた。そしてコンプトンは、「機械はアラジンの科学のランプから出てきた、人間のあらゆる必要や欲求を満たす精霊なのか? それとも、機械を作った人間を滅ぼすフランケンシュタインの怪物なのか?」と疑問を投げかけている。コンプトンは、「私が見た状況を要約するだけだ」と、より根拠に基づいた見方をするつもりであることを示した。

コンプトンのエッセーは、特に人工知能(AI)の影響に対する今日の懸念を考慮すると、雇用と技術の進歩に関する議論を、現在でも適切な方法で簡潔に組み立てている。生成(ジェネレーティブ)AI、スマートロボット、自動運転車における最近の目覚ましい進歩により、多くの人が再び、高度なテクノロジーが人間の労働者に取って代わり、労働需要全体が減少するのではないかと懸念している。シリコンバレーの有力なテクノ・オプティミスト(技術楽観主義者)の中には、私たちはAIによってすべてができるようになる、仕事がなくなる未来に向かっていると仮定する人さえもいる。

現在のテクノロジーは、確かに1930年代のテクノロジーとはかなり異なっているように見える。だが、コンプトンの記事は、雇用の将来に関する懸念は新しいことではなく、魔神や怪物を思い浮かべるのではなく経済学の理解を適用することで、最も適切に対処できることを思い出させてくれる、価値のある記事と言える。

不均一な衝撃

コンプトンは、技術進歩が「業界全体」に与える影響と、しばしば痛みを伴う個人への影響を明確に区別している。

コンプトンは、「業界全体としては」「技術的失業は神話である」と結論づけた。その理由は、テクノロジーが「非常に多くの新しい産業を生み出し」「生産コストを下げて大勢の購入者の手の届く価格にする」ことで多くの品目の市場を拡大したからだ、とコンプトンは主張している。つまりテクノロジーの進歩により、全体的により多くの雇用が創出されたということである。この議論、そしてそれが依然として真実であるかどうかという疑問は、現在のAIの時代においても依然として適切なものだ。

それからコンプトンは唐突に視点を変え、一部の労働者や地域社会にとっては「工場の閉鎖を余儀なくされた町や、新しい芸術に取って代わられた工芸品のように、技術的失業は非常に深刻な社会問題である可能性がある」と認めている。

この分析は、何百万もの人々が仕事を失っているという周囲の現実と、進歩とイノベーションの恩恵を約束するものとを一致させた。物理学者でもあるコンプトンは、フランクリン・D・ルーズベルトによって設立された科学諮問委員会の初代委員長であり、1938年のエッセーの冒頭に、科学諮問委員会が1935年に大統領に提出した報告書の次の一文を引用している。「私たちの国民の健康、繁栄、喜びは、その維持と将来の改善が科学に大きく依存していることを、知識のある人ならば否定しないでしょう」。

しかし、技術の進歩が雇用の純増をもたらしたというコンプトンの主張には論争がなかったわけではない。有力な労働ジャーナリストであるルイス・スタークが1940年に書いたニューヨーク・タイムズの記事によると、コンプトンは、ルーズベルト大統領が議会で「工業プロセスの効率化によって生まれた余剰の労働力を雇用する方法がまだ見つかっていない」と述べた後、ルーズベルトと「衝突」したという。

スタークが説明したように、問題は「技術進歩が産業プロセスの効率を高めることによって、雇用を …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The winners of Innovators under 35 Japan 2024 have been announced MITTRが選ぶ、 日本発U35イノベーター 2024年版
  2. Promotion The winners of Innovators under 35 Japan 2024 have been announced MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2024年版
  3. AI will add to the e-waste problem. Here’s what we can do about it. 30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
  4. Kids are learning how to make their own little language models 作って学ぶ生成AIモデルの仕組み、MITが子ども向け新アプリ
  5. OpenAI brings a new web search tool to ChatGPT チャットGPTに生成AI検索、グーグルの牙城崩せるか
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る