KADOKAWA Technology Review
×
「クリエイター搾取しない」 業界の異端児、アドビの生成AI戦略
MITTR via Firefly
人工知能(AI) 無料会員限定
How Adobe’s bet on non-exploitative AI is paying off

「クリエイター搾取しない」 業界の異端児、アドビの生成AI戦略

生成AIモデルを訓練するためにWeb上のコンテンツをスクレイピングすることにクリエイターが反発している。アドビの異なるアプローチは、クリエイターの権利を守ると同時に、誤情報の生成を防ぐものだ。 by Melissa Heikkilä2024.03.28

生成AI(ジェネレーティブAI)ブームが始まって以来、大規模な人工知能(AI)モデルの訓練方法をめぐって争いが起こっている。一方の陣営には、著作権で保護されたインターネット上のデータを収集することなくAIを訓練することは「不可能」だと主張するオープンAI(OpenAI)のようなテック企業がいる。そしてもう一方の陣営が、AI企業が同意も補償もなしに自分たちの知的財産を奪っていると主張するアーティストたちだ。

アドビは後者のグループに味方するという点で、めずらしい存在だ。 同社は、インターネット上から著作権で保護されたデータをスクレイピングすることなく生成AI製品を構築する方法の例として、際立ったアプローチを取っている。 1年前、アドビは自社の画像生成モデル「ファイアフライ(Firefly)」を発表した。ファイアフライは人気の写真編集ツール「フォトショップ(Photoshop)」にも組み込まれている。

MITテクノロジーレビューのインタビューで、アドビのAIリーダーたちは、これが前に進むための唯一の道だと断言している。危機に瀕しているのはクリエイターの生活だけでなく、私たちの情報エコシステム全体であるという。彼らは、責任ある技術を構築することが、ビジネスをする上で犠牲にならなくてもよい、ということを学んだのだ。

「私たちは、この業界、特にシリコンバレー企業が、立ち止まって『どうやって』あるいは『なぜ』を問おうとしないことを懸念しています。何かを作れるからといって、自分たちが生み出す影響を考慮せずに作っていいわけではありません」。アドビのデジタルメディア事業担当上級副社長であるデイビッド・ワドワーニは話す。

こうした問いが、ファイアフライが作られる際の指針となった。2022年に生成画像ブームが始まったとき、クリエイティブ・コミュニティからAIに対する大きな反発があった。多くの人が他のアーティストのスタイルで画像を作るための派生コンテンツ製造マシンとして生成AIモデルを使用し、著作権とフェアユースをめぐる法的闘争を巻き起こした。最新の生成AIテクノロジーでは、ディープフェイクや偽情報の作成も格段に容易になっている。

アドビは、クリエイターの功績を適切に認め、企業に法的な確実性を提供するためには、Webのデータをスクレイピングしてモデルを構築することはできないとすぐに分かった、とワドワーニ副社長は言う。

同社は生成AIのメリットを享受したいと考える一方で、「これらの技術は人間の労働の上に成り立っていることを認識しています。現在、そして将来にわたって、その労働に対して公正に補償する方法を考えなければなりません」(デジタルメディア担当最高技術責任者=CTOのイーライ・グリーンフィールド)との立場を取る。

スクレイピングすべきか否か

AIでは当たり前のオンライン・データのスクレイピングが、最近大きな議論を呼んでいる。オープンAI、スタビリティAI(Stability.AI)、メタ、グーグルなどのAI企業は、訓練用データをめぐる多くの訴訟に直面している。テック企業の主張は、一般に入手可能なデータは使用して問題ないというものだ。作家やアーティストは意見を異にしている。彼 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The coolest thing about smart glasses is not the AR. It’s the AI. ようやく物になったスマートグラス、真価はARではなくAIにある
  2. Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
  3. Space travel is dangerous. Could genetic testing and gene editing make it safer? 遺伝子編集が出発の条件に? 知られざる宇宙旅行のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者は10月中旬発表予定です。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る