KADOKAWA Technology Review
×
Google Brain Wants Creative AI to Help Humans Make a “New Kind of Art”

グーグルが人工知能で作り出したいのは「芸術」そのもの

グーグルのAI研究部門は深層学習のツールを開発しており、このツールを利用する人々と協力して音楽や芸術作品を生み出そうとしている。 by James Temple2017.03.30

最近の機械の作品から判断すると、近い将来、画家やシンガー・ソングライターの仕事が機械学習アルゴリズムに奪われることはなさそうだ。しかし、火曜日にMIT Technology Review主催のEmTech Digitalカンファレンスで講演したグーグルの人工知能研究部門に所属するダグラス・エック上級科学者によると、グーグル・ブレインが開発中のツールでは、芸術家と深層学習ツールが協力することで、これまでにない芸術作品を制作できるという。

エック上級科学者の期待は、人類がこれまでキーボードやドラム、機械、カメラで芸術作品を作ってきたのと同じように、グーグル・ブレインが開発中のプラットフォーム「マゼンタ」で全く新しい種類の音楽や芸術作品を生み出すことだ。エック上級科学者によると、前衛的なエレクトリック・ギターの開発を支えたレス・ポールのような役割をマゼンタは果たすという。また、楽器を逆さまに使用し、弦を曲げ、音を歪めたジミ・ヘンドリックスのように、マゼンタの限界を興味深い方法で拡張するために、芸術家にマゼンタの最新情報を常に伝えたいとエック上級科学者は述べた。

「マゼンタの限界を突破し、利用の幅を広げる新手法を発見するのが楽しいのです」

エック上級科学者はモントリオール大学コンピューター科学部元准教授で、自身が「挫折したミュージシャン」だったために、グーグル・ブレインのプロジェクトに引き抜かれたと述べた。かつてギタリストやピアニストとして「ポストパンク風の民族音楽」を喫茶店で演奏していたエック上級科学者には、「数十人」のファンがいたという。

グーグル・ブレインは日々、作曲や、画像を芸術作品に変換するマゼンタのアルゴリズムを改良している。エック上級科学者は講演で、コンピューターが生成したピアノの旋律を再生した。旋律の聴き心地は、マゼンタにルールを追加するほど着実に向上し、歯磨き粉の広告の音楽に使われていたようなフレーズを生成した。

現在の重要な課題は、マゼンタの使い勝手を向上させることだ。研究者はコマンド入力と同等のインターフェイスの開発から始めたが、エック上級科学者は、ギターのストンプペダル(足で操作するペダル)の「自然さ」により近づけたいという。マゼンタの性能を高め続け、新しい方法で利用するために、才能あるミュージシャンやプログラマーがマゼンタに魅力を感じることをエック上級科学者は期待している。

「単に芸術のための芸術を作り出す機械そのものは、皆さんが考えるほど興味深くありません。研究の課題は、人間が新しい種類の芸術を作るのに機械は役に立つのか、なのです」

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る