KADOKAWA Technology Review
×
米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock, Envato
コンピューティング 無料会員限定
From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem

米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに

政府システムの改革を掲げるイーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)の強引な手法が、システムの安全を支えてきた「人」の要素と、その崩壊がもたらす危険性を浮き彫りにしている。 by Dan Hon2025.02.17

この記事の3つのポイント
  1. イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)が政府システムを破壊する可能性
  2. 政府システムを守るための技術的手段はほとんどなく人間の判断に頼らざるを得ない
  3. 政府の機能不全に備え州政府や各組織は緊急時対応の災害対策手順を用意すべきだ
summarized by Claude 3

イーロン・マスクとドナルド・トランプ大統領の政府効率化省(DOGE)の存在を理解しようとするなら、「悪意あるメイド」問題について考えることが役に立つかもしれない。これはコンピューター・セキュリティにおける原則のひとつで、要するに、誰かがあなたのノートPCが置いてあるホテルの部屋に入ってしまえば、すべての防御策は無意味になるというものだ。その侵入者は物理的なアクセスを持つため、状況はさらに深刻になる。そして、あなたのコンピューターへのアクセスを要求する人物が、すぐ隣に立っているかもしれないのだ。

その悪意あるメイドがコンピューターを接続し、ITスタッフにそれをネットワークに接続するよう指示するのを、誰が止められるだろうか。

もし誰かがやってきて、「携帯電話の認証コードを教えろ」「コード変更を承認しろ」「PIVカード(施設やシステムへのアクセスや、文書や電子メールへの安全な署名に使用される国土安全保障省認定のスマートカード)を渡せ」と要求し、拒否すれば解雇すると脅したらどうするか。あるいは、「従わなければ、お前の名前をネット上の反逆者リストに掲載する」と言われたら? すでに新政権は、指示に従わない人々を解雇したり、停職処分にしたり、職場から追放したりしている。

DOGEの「悪意あるメイド」のように、内部に侵入してシステムを破壊しようとする者からシステムを守るのは、極めて困難である。現政権は、複数の政府機関を完全に廃止する意向を公言している。加速主義者たちは政策を策定するだけでなく、政権内部で活動し、それを実行に移している。「ある機関を削除できないのなら、機能しなくなるまで破壊すればいいじゃないか」という発想だ。

これが、DOGEの行動が大規模かつ恐ろしい問題である理由だ。私は以前、この問題についてブルースカイのスレッドで議論したことがある。

政府は安定性を前提に設計されている。私たちは集団として、その安定を確保するためにシステムや規則を整備している。しかし、それらが実際に安定性を提供し、維持できるかどうかは、実は技術の問題ではなく、それを使う人間の問題なのだ。結局のところ、技術とは人間が目的のために使う道具にすぎない。民主的に選ばれた政府を機能させるために導入されるソフトウェアは、政策と結びついた目的を達成するために使われる。たとえば、税の徴収、フードスタンプの給付対象者への支援金の配分、新型コロナウイルス検査の提供などが挙げられる。

私たちはよく政府のテクノロジーに対し、古い、遅い、信頼できないと感じることがある。民間企業で見られるような洗練されたものではないことは確かだ。そして、政府の技術革新のペースは、たとえ起こるとしても、非常にスピードが遅い。

政府の技術を近代化する必要性が認識されていないわけではない。私は過去にカリフォルニア州および連邦政府で、政府システムのトラブルシューティングや近代化に携わったことがある。その中には、、ヘッドスタート(低所得世帯の幼児向け教育支援プログラム)、メディケイド(低所得者向けの公的医療保険制度)、児童福祉、国防総省(DOD)の物流管理などが含まれていた。これらのシステムの一部はすでに近代化が試みられていたが、多くは遅延、予算超過、あるいは単純に失敗しており、今もその状況が続いている。一方で、他のシステムの近代化に必要な変更は、リスクが高すぎ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る