KADOKAWA Technology Review
×
【夏割】年間購読料が今なら20%オフ!お得なキャンペーン実施中
中古EVバッテリーでAI向け電力供給、リサイクル企業が新事業
Courtesy Redwood Materials
気候変動/エネルギー 無料会員限定
This battery recycling company is now cleaning up AI data centers

中古EVバッテリーでAI向け電力供給、リサイクル企業が新事業

バッテリー・リサイクル企業であるレッドウッド・マテリアルズは、EV用バッテリーを再利用して再生可能エネルギー発電による小規模送電網を構築し、最近のAIブームで電力需要がますます高まっているデータセンターに供給することを計画している。 by James Temple2025.07.04

この記事の3つのポイント
  1. レッドウッド・マテリアルズが中古EVバッテリーを再利用したマイクログリッドを構築
  2. 同社は太陽光発電と蓄電システムでAIデータセンターに電力を供給している
  3. クルーソーがこの電力を使用して2000台のGPUでAI処理を実行している
summarized by Claude 3

米国ネバダ州リノ郊外にある砂漠地帯の工業用地では、電気自動車(EV)を動かすのに使われていたバッテリー・パックが現在、小規模な人工知能(AI)用データセンターに電力を供給している。

米大手バッテリー・リサイクル企業のレッドウッド・マテリアルズ(Redwood Materials)は6月26日、本社で開催された報道機関向け見学会で、コンクリートブロックの上に置かれて防水プラスチックで包まれた、この大量のエネルギー貯蔵モジュールを自慢げに披露した。

見学会は、同社の新たな事業部門であるレッドウッド・エナジー(Redwood Energy)の立ち上げを記念して開かれたものだ。レッドウッド・エナジーは当初、数年の寿命が残っている電池を(リサイクルではなく)再利用して、再生可能エネルギーで電力を供給するマイクログリッド(小規模送電網)を構築する予定だ。そのような小規模なエネルギーシステムは、より規模の大きい送電網と接続しても、あるいはしなくても運用が可能であり、企業や地域社会に電力を供給することができる。

レッドウッド・マテリアルズによれば、同社が回収して処理するバッテリーの多くは、半分以上の容量が残っているという。

「リサイクルする前にエネルギー貯蔵プロジェクトで利用することで、バッテリーからより多くの価値を引き出すことができます」。レッドウッドの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるJ.B.ストラウベルは見学会で語った。

タホ・リノ産業センター(Tahoe Reno Industrial Center)内の同社施設に設置されているこの最初のマイクログリッドは、太陽光パネルによって電力が供給される。64メガワット時の発電が可能であり、このようなシステムとしては国内最大級のものとなっている。その電力は、暗号通貨採掘からAIデータセンターの開発に軸足を移したクルーソー(Crusoe)に供給されている。クルーソーは、再利用EVバッテリーが置かれた場所と隣接する土地に、2000台の画像処理ユニット(GPU)を備える施設を建設した。

この施設は、現代のデータセンターとしては非常に小規模である。フォーブス誌によると、クルーソーはテキサス州アビリーンでオープンAI(OpenAI)などのために5000億ドル規模のAIデータセンターの開発を進めており、2025年末までに最初の2つの施設に合計10万台のGPUを設置する見込みだ。

レッドウッドのプロジェクトは、データセンターへの電力供給を部分的に、あるいは完全に送電網の外で賄うことに対する、関心の高まりを浮き彫りにしている。このようなマイクログリッドは、従来の発電所よりもすばやく建設できるだけ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【夏割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
  2. What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
  3. The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
  4. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る