KADOKAWA Technology Review
×
ペイパル創業者がマンモス復活プロジェクトに10万ドル投資の謎
ニュース Insider Online限定
Peter Thiel Is Funding Effort to Bring Woolly Mammoths Back to Life

ペイパル創業者がマンモス復活プロジェクトに10万ドル投資の謎

マンモスの復活で地球温暖化を救うという、荒唐無稽なプロジェクトを描いた書籍が米国で刊行された。メディアにも大いに取り上げられた「マンモス復活プロジェクト」にはペイパルの創業者が10万ドルを投資。実際の研究は遅々として進んでおらず、論文の1本も発表されていないが、すでに映画化の準備も進んでいる。 by Antonio Regalado2017.09.01

オンラインメディア企業ゴーカー・メディア(Gawker、ギズモードやライフハッカーなどを運営していたが2016年に破綻)に対して、プロレスラーのハルク・ホーガンがゴシップ記事を巡る訴訟を起こしたとき、ペイパル(PayPal)の創業者で投資家のピーター・ティールはホーガンを金銭的に支援していた。その後、ドナルド・トランプ大統領の選挙戦の応援を始めるまでの間に、ティールはマンモスを地球に甦らせるという、あまりはっきりしない研究に10万ドルを投資していたようだ。

この話は、ベストセラー作家のベン・メズリックの新著『Woolly: The True Story of the Quest to Revive One of History’s Most Iconic Extinct Creatures(ウーリー:歴史上最も有名な絶滅動物を復活させる研究についての実話)』に書かれている。ゲノミクスの専門家、ハーバード大学のジョージ・チャーチ教授が凍土の中から凍った状態で発掘されたマンモスのDNAを使って、ゾウの細胞を修正する研究過程を時系列に沿って書き綴ったものだ。

ティールが寄付をしたのは2015年あたりだが、これはメズリックが初めて明かした新情報の1つだ。この新刊本の中では、チャーチ教授と学生たちがマンモスを再生し、その群れをシベリアのツンドラ(凍土層)に開放するという無謀な計画に取り組むに至った経緯が描かれている。気候変動に立ち向かう困難な研究の一環だった。

「とにかく忘れちゃいけない。フィクションを取り除いたらサイエンス・フィクションではなくなるんだ。そうなるとこれはサイエンスなんだよ」と語る科学者がメズリックの本に登場する。

ハーバード大学のマンモス・プロジェクトが動き出したのは、2012年に首都ワシントンで「絶滅種復活」専門家の会合が開催された時期だ。 それ以来、メディアの注目度は非常に高いが、今のところ関連する科学論文は一切世に出ていない。もちろんマンモスも復活していない。

筆者は6月20日、ツイッターで遅々として進まないプロジェクトをからかった(今やハリウッドで映画化する計画が進んでいる)。すると支援者の1人、スチュアート・ブランドが私に「金を賭けて」自分とプロジェクトが成功するかどうか勝負するよう挑んできた。

「とにかく忘れちゃいけない。フィクションを取り除いたらサイエンス・フィクションではなくなるんだ。そうなるとこれはサイエンスなんだよ」

メズリックの本では「愛想のいいカマキリ」と評されているブランドは、昨今の絶滅種復活技術に対する関心の高まりに貢献している起業家であり、スポンサーだ。ブランドが運営する団体「リバイブ・アンド・リストア(復活と復元)」では絶滅したリョコウバトを復活させ、絶滅危惧種のクロアシイタチの繁殖に取り組んでいる。

ブランドによると、マンモス計画は実現性は低いかもしれないが、一般大衆の関心は …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る