KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
The Enduring Legacy of Zork

テキストアドベンチャーの不朽の名作「ゾーク」から学べること

開発から40年経ったテキスト・アドベンチャー・ゲーム『ゾーク』は、入力されたテキストを解析するという、現代のAIには欠かせない技術をすでに使っていた。当時の制作者が語るその誕生秘話や、今でも科学技術者に及ぼしている影響を、貴重な多数の資料とともに紹介する。 by Elizabeth Woyke2017.08.24

1977年、マサチューセッツ工科大学(MIT)の コンピューター科学研究室を卒業したばかりの4人は、世界中を虜にしたコンピューター・ゲームを研究室のメインフレームPDP-10を使って開発した。当時キャンパスでよく使われていた無意味な言葉「ゾーク(Zork)」と呼ばれる作品は、この半世紀を通して歴史上、最も影響力のあるコンピューター・ゲームとなった。

ゾークは、ノーム、トロール、キュクロプスなどと戦いながら、洞窟と川がたくさんある迷路のように入り組んだ地底世界を移動して、宝石の散りばめられた卵や銀の聖杯などの宝物を集めるゲームだった。

パソコン用に発売されたゾークの商用版は、最盛期の1980年代には80万本以上売れた。現在ではスマホやアマゾン・エコー でオンライン上にある非公式版を遊ぶことができ、ゾークはゲームという分野を越えて若い科学技術者に刺激を与えている。

ゾークは、趣味、おふざけ、そして「グッド・ハック」だと開発者が自己評価するプロジェクトの見事な遺産である。この記事で紹介するのは、ゾークの開発者4人が詳しく語る誕生の経緯と、今なおやまない影響についてだ。

ゾークを開発したティム・アンダーソン、マーク・ブランク、ブルース・ダニエルズ、デイヴ・レブリングの4人は、MITコンピューター科学研究室のダイナミック・モデリング・グループで一緒に研究をしたり助言をし合ったりしているうちに、当時まだ黎明期だったコンピューター・ゲームへの興味がきっかけとなって親交を深めた。4人は電気工学、コンピューター科学、政治学、生物学など、MITで7つもの学位を取得していた。医学部生だったブランクを除くメンバーは、平日の日中はMITの研究資金を援助していた米国国防省の米国国防先端研究計画局(DARPA)のソフトウェアを開発していた。夜間や週末は4人で、コーディング技術とメインフレーム・コンピューターへのアクセス権を使って、ゾークの開発に取り組んだのだ。

1977年の初頭、MITの卒業生ウィリアム・クラウザーが開発したテキストベースのゲーム『コロッサル・ケーブ・アドベンチャー(Colossal Cave Adventure)』を、スタンフォード大学の大学院生が少し改変してアーパネットで配布した。「僕たち4人は、コロッサル …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る