KADOKAWA Technology Review
×
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
We Just Released a New Service Called eMook

新サービス「eムック」リリースのお知らせ

MITテクノロジーレビューは、「特定のテーマについてもっと知りたい」「印刷してじっくり読みたい」との読者のご要望にお応えして、このたび新サービス「eムック」をリリースいたしました。 by MIT Technology Review Japan2017.12.15Sponsored

MITテクノロジーレビューは、「特定のテーマについてもっと知りたい」「印刷してじっくり読みたい」との読者のご要望にお応えして、このたび新サービスeムックをリリースいたしました。

eムックは、MITテクノロジーレビューのWebサイトに掲載した記事をテーマ別に再構成し、PDFファイルとして提供する有料会員限定(Insider Online)のサービスです。

3つのポイント

1. 毎月、特定のテーマについて深く理解できる

MITテクノロジーレビューが扱う幅広いトピックの中から、ホットなテクノロジーを毎月1つずつピックアップ。特定のテーマについて、まとまった情報を得ることができます。

2. 人気記事を厳選して収録

MITテクノロジーレビュー(米国版)の豊富なオリジナル記事の中から、スクープ記事や著名人による寄稿など、特に人気のあった記事や評価の高かった記事を厳選して収録します。

3. 紙でも、タブレットでも読みやすいPDFで提供

PDFファイルとして提供するため、紙に印刷したり、タブレットに入れて持ち運んだり、お好みのスタイルで閲覧できます。写真や文字を大きめに配置し、タブレットでも読みやすいように工夫しました。
※著作権法および利用規約の範囲内でご利用ください。

eムックは有料会員(Insider Online)限定サービスです。
無料会員の方はこの機会に、購読をご検討ください。
>>> eムックの詳細・サンプルを見る


12月の新刊
『CRISPR −究極の遺伝子編集テクノロジーがもたらす医療革命最前線−』

正確に選んだ場所でDNA を切り取り、修正できる遺伝子編集ツール「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)」。これまで難しいとされていた遺伝性疾患の治療の道を開き、世界中の医療関係者や難病患者から注目を浴びているテクノロジーです。 遺伝性疾患の治療だけではありません。皮膚を「改造」してセンサーのように働かせたり、体内の有害なバクテリアを破壊する「飲み薬」に応用したり、さまざまな用途での可能性も研究されています。
このeムックは、MITテクノロジーレビューに掲載された、CRISPRの医療分野での動向を伝える記事を中心にまとめたものです。

>>> eムックの詳細・サンプルを見る

eムックのサービス開始を記念して、12月は月末にもう1冊、ブロックチェーンをテーマとしたeムックの発行を予定しています。こちらもご期待ください。

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る