KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
A Field Guide to Deception

「嘘つき」はわずか16%、心理学実験でわかった人間の意外な行動

人はなぜ、いつ嘘をつくのか? それは直感的なものなのか、生まれつきなのか? クラウドソーシングを利用した心理学の実験で、人間の本質をつく多くの知見が得られた。 by Emerging Technology from the arXiv2018.05.23

嘘をつかれたときに感じるショックや裏切られたと感じる感覚は、誰にだってなじみがある。同時に、自分の利益のために嘘をつく誘惑にもなじみがある。多くの人は嘘をつく誘惑に負けてしまうはずだ。

その事実は興味深い問題を提起する。自分の利益のために嘘をつく機会を与えられたとき、どんな人がその機会を利用するという問題だ。得られる利益の大きさに関係なく、どれだけの割合の人が必ず真実を話すのか? また、どれだけの割合の人が自分の利益を最大限にするために必ず嘘をつくのか?

心理学者は嘘をつくことが直感的なものかどうかを見分けたいとも考えている。嘘をついたり、真実を話したりする性質は生まれつきのものなのだろうか? その答えは、人間の本性と、社会において特定の行動を奨励したり抑圧したりする取り組みを理解するうえで、重要な意味を持っている。

バークレーの数理科学研究所(MSRI:Mathematical Sciences Research Institute)のヘレン・バーセロ副所長とロンドンのミドルセックス大学ビジネス・スクールのバレリオ・カプラロ講師の研究のおかげで、現在、こうした疑問に対してある程度の知見が得られている。2人は人間本来の正直さを試験する巧妙な方法を考案した。研究データは人間が「良い」「悪い」「怒り」という3つに分類されることを示しているという。

人間は嘘をつくか、つかないかのどちらかだから、端的にいえば、嘘をつくかどうかの決定は二項対立の問題だ。これまで心理学者はこの仮定を精査するために、さまざまな実験を考案してきた。

だが、現実の世界における判断は常にもっと複雑だ。嘘をつくかどうかの判断は、嘘をつくことで得られる利益を見極めるための計算を伴う。だが、嘘をつくことによって生じるかもしれない処罰や潜在的損失が潜在的利益を上回るかどうかの判断も、嘘をつくのか、つかないのかという行動に関係してくる。

心理学者は、嘘をつくさまざまな方法を提示し、参加者が最も大きな利益が得られる方法を簡単に計算できるようにして、嘘をつくか、つかないかの決定に至るプロセスをテストする方法も考案している。

だが、どの実験でもすべての要因を同時にはテストできない。それがこれまでの限界だった。そこで、バーセロ副所長とカプラロ講師は、被験者に嘘をつくことをそそのかすと同時に、得られる利益が異なるさまざまな方法を使って嘘をつく機会を被験者に選択させる、巧みな実験を考案した。

実験は、多種多様な人が利用できるクラウドソーシング・サービス「アマゾン・メカニカル・ターク(Mechanical Turk)」を使ったオンライン・テストとして実施された。「参加者が実際に使 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る