自動運転車に乗ってわかった
運転がうまい車、下手な車
今年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、自律自動車に関するさまざまな発表や展示があった。自律自動車の乗り心地はどうか? 4台の自律自動車に実際に乗車して公道を走行した感想を報告する。 by Rachel Metz2018.01.17
2018年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)は、いろいろな意味で消費者向け電子製品の展示会というよりは自律自動車の展示会のようだった。
フォードやバイドゥ(Baidu)、トヨタなどのさまざまな企業から、新型の自動運転車や近日実施する試験運転の計画、それに新しい提携についての多くの発表があった。ラスベガスのコンベンション・センターの向かいにある駐車場では、いくつかの企業がこうした車に乗れるようにしていた。アプリを使ってリフト(Lyft=サンフランシスコに拠点を置く配車サービス会社)の自動運転車を予約して、ラスベガス・ストリップ通りにひしめくカジノの前で降ろしてもらうことだってできた。
数キロ離れたラスベガスの中心街では、8人乗り自律シャトルバスがフリーモント・ストリート付近を巡回運転していた。通勤輸送サービス会社のケオリス(Keolis)と自律自動車メーカーのナビヤ(Navya)、そしてラスベガス市が現在進めている試験の一部だ。
誰もが夕食に出かけるためにロボット・タクシーを呼んだりできるようになるのはまだ当分先のことだが、私は自律自動車の乗り心地を実感してみたかった。そこで先週、できる限り多くの自律自動車の乗車の列に並び、運転がどれぐらいスムーズだったか、自律自動車が突然の障害物にどう反応したか、そして人間の手がハンドルに置かれていない(もしハンドルがあればの話だが)自動車の乗客になるのは概してどのような体験なのかに注意を払ってみた。
結果はどうだったか? たいていは退屈なものであった(この場合、よいことではあるのだが)。そして、乗り物酔いと少しばかりの恐怖もあった。
最も乗り物酔いがひどかった車
ラスベガス・ストリップからフリーモント・ストリートに赴き、ケオリスとナビヤが共同で運営している自律シャトルバスに乗り込んだ。このテクノロジーに慣れ親しみ始めている他の消費者と一緒に過ごすのは良い機会だと思った。
800メートルほ …
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?
- IU35 Japan Summit 2024: Hiroshi Ito 「深層予測学習でロボットとAIのギャップを埋める」伊藤 洋