
CRISPRによるがん治療、米国初の臨床試験実施へ
ペンシルベニア大学で、米国初のクリスパー(CRISPR)によるがん治験の準備が整ったことが明らかになった。臨床試験では、がんを検出して攻撃するように遺伝子編集した免疫細胞を人体に注入する。米国立衛生研究所の諮問グループは2016年6月に、同大学の研究者に対して臨床試験の許可を出していた。 by Emily Mullin2018.01.22
遺伝子編集ツール「クリスパー(CRISPR)」を人体で試す、米国で初の臨床試験の準備が整った。命を脅かすがんと、DNA切断手法で戦おうというのだ。
臨床試験のデータベース・サイトに1月15日に登録された計画によると、ペンシルベニア大学の医師は、クリスパーを使って人間の免疫細胞を編集して、腕の立つ「がんキラー」にしてしまう計画を立てている。
研究は3つの異なるタイプのがん(多発性骨髄腫、肉腫、黒色腫)に侵されている18人までの患者を対象とする。類似の研究が進められている中国以外で、クリスパーを医療に用いる初めての試みとなる。
米国立衛生研究所の諮問グループは2016年6月に、ペンシルベニア大学の研究者に臨床試験の許可を出していた(「First Human Test of CRISPR Proposed」を参照)。しかし、実際に試験が実施されるのかどうかはわかっていなかった。
ペンシルベニア大学医学部のスポークスパーソンは、「臨床 …
- 人気の記事ランキング
-
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
- The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能